ワンヘルス交流・協力推進のための上海訪問

~ ワンヘルス交流・協力推進のための上海訪問を行いました ~

中日平和友好条約締結45周年の節目となる2023年には様々な分野で両国間の交流が盛んに行われています。
その中で、ワンヘルス(全健康)の分野におけるこれまでの本学と上海交通大学間の連携成果を活かしつつ、両国の代表的地域・事例として九州・福岡県と上海の間の学術交流・人的交流を推進するために、2023年11月20日から23日までの間に中国上海市を訪問しました。

訪問は本学清水周次副理事を団長、福岡県獣医師会今村和彦副会長理事を顧問、本学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)錢琨准教授を副団長とし、中華人民共和国駐福岡総領事館党志勝領事が同行しました。また、福岡県からは県ワンヘルス総合推進室の山住雅之主査、県保健環境研究所の中島淳専門研究員、本学からは農学研究院の藤田龍介准教授、基幹教育院の安田章人准教授及び、Q-AOSの横田文彦准教授と穴井茜助教が参加しました。本学・福岡県以外にも、九州産業大学の中原由木子教授、産業医科大学の荻野和正非常勤講師、一般社団法人福岡疾病予防管理センターの鳥海亙代表理事、第一薬科大学の柴山周乃教授、佐賀大学の宮脇博巳名誉教授、熊本大学の滝澤仁特別招聘教授および宮崎大学大学院の今竹翔一朗さんなど、九州各大学や研究機関から広く参加いただき、総勢17名の訪問団となりました。

訪問初日は上海交通大学医学院、グローバルヘルス学院を訪問し、午後は上海市科学会堂にて「中国上海・日本九州ワンヘルス推進活動」を題とするシンポジウムを開催しました。翌日に上海市崇明区における東灘湿地自然保護区を視察し、「中国上海・日本九州ワンヘルス及び生態環境研究交流活動」として会議を行いました。これらのイベントを通じて、本学と上海交通大学、福岡県と上海市、または日中両国間において、ワンヘルスに関する幅広い交流が実現できました。

本学、福岡県、そして九州の各大学の関係者のご協力と、中華人民共和国駐福岡総領事館、上海市、崇明区、上海交通大学からの多大なるご支援を賜り、本訪問・交流活動は成功裏に実施できました。

九州大学ホームページもあわせてご確認ください。

【2/7開催】第130回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「サービスデザインとはなにか? 自治体、企業、大学における実践」

次世代有機EL発光材料の 発光効率の増幅効果を新理論から発見!

関連記事

  1. 九州大学生命科学革新実現化拠点と福岡市はライフサ…

    ~九州大学が国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)による「橋渡し研…

  2. 内閣府 総合知ワークショップ@九州大学の開催

    内閣府と九州大学未来社会デザイン統括本部シンクタンクユニットが主催内…

  3. 組織の細胞集団に潜む幹細胞のエピゲノム解析手法を…

    〜 がん組織の精密プロファイリングに成功 〜 筋肉や肝臓といった組織…

  4. 九州大学アカデミックフェスティバル2021(We…

    九州大学アカデミックフェスティバル2021(Web)九州大学では例年…

  5. 九大、北大や民間企業等22団体と連携し「資源系教…

    ~資源系分野の人材育成への貢献に期待~この度、北海道大学大学院工学院…

  6. 岩手県洋野町にて鶏舎環境モニタリングコントロール…

    国立大学法人岩手大学(学長:小川 智、以下 岩手大学)、国立大学法人九州大…

  7. シンポジウム「イノベーションを生み出すビジネス融…

    シンポジウム「イノベーションを生み出すビジネス融合型デザイン教育」開催のお知…

  8. 九州大学を含む共同研究体が国土交通省の研究委託先…

    ~ ライダー技術とAIを活用して洪水予測の高精度化に挑戦~ 九…