PICKUP
SDGsに関連するイベント、研究成果等についての最新情報を掲載しています。
主な活動
SDGs推進本部より
理事・副学長からのメッセージ
九州大学理事・副学長 (SDGs担当)
岩田健治
現在,人類は気候変動,食料問題,経済格差など,解決すべき様々な課題に直面しています.そうした中で,2015年に国連サミットでSDGs: Sustainable Development Goals 「持続可能な開発目標」が策定され,様々な社会課題の解決に向けて,2030年までに達成すべき世界共通の目標が明確化されました.国連は2020年からの10年間をSDGs達成の取り組みを加速させていく「行動の10年」とし,持続可能な社会の実現に向けた取り組みのスピードを速めていくことを呼びかけています.本学も,目標達成のための解決策の探求を加速していくことが期待されているといえます.
構成員からのメッセージ
九州大学主幹教授
馬奈木俊介
九州大学は,「人類の持続可能な開発」に貢献することを目標として掲げています.人類の持続可能な開発のためには,以下の3つの要件が必要になります. ① 将来の世代のニーズを充足する能力を損なうことなしに、今日の世代のニーズを満たしうるような発展(「快適未来社会」に相当)を進める. ② 2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロ目標へ向かわせる(「脱炭素社会」に相当). ③ 健康かつ安心な社会を担保する(「健康安心社会」に相当). これらを要約すると,資源環境制約のもとで,人類の生活の質を担保し,現在と将来世代のウェルビーイングを向上する社会へ向かうことが必要である,といえます.
《10/1-10/30》「SDGsデザインインターナショナルアワード2025」参...
今年のテーマは、対立の時代を共に生きる「境界を超える社会デザイン」SDGsデザインインターナショナルアワードは、芸術工学研究院が中心となり、持続可能な社会の実現に向けて、世界中の若者たちの創造的なアイデアを発掘し、デザインの力で貢献することを目的に開催しています。2019年の創設以来、毎年開催してお
《11/21開催》九州大学人社系協働研究コモンズ  人社系副専攻プログラムSDG...
「再生から循環へ--資源を活かすビジネスモデルを創造する--」本セミナーでは、持続可能な社会に向けた活動に取組む企業担当者にご講演いただき、人文社会科学の多様な視点から社会課題を考える必要性について学ぶセミナーです。vol.9 は「知恵と工夫と行動力で成長する循環型ビジネスモデル」を通じて社会を支え
《11/1-11/2開催》第78回九大祭
第78回九大祭のお知らせ九州大学の学園祭『九大祭』が伊都キャンパスで開催されます。今年のテーマは「星瞬(セイシュン)」。一瞬の輝きを胸に刻むような特別な2日間をお届けします。学内のサークルや団体による出店・出展は200を超え、実行委員会による多彩な企画も多数準備しています。中高生向けの特別企画や会場
《11/1開催》アカデミックフェスティバル&ホームカミングデー2025
この機会に伊都キャンパスにお越しいただき、現在の九州大学の姿をご覧ください今年もこの時期がやってまいりました!九州大学アカデミックフェスティバル&ホームカミングデー2025のお知らせです。講演会と同窓生の方を対象とした交流会等のイベントを伊都キャンパスで開催します。当日は、学園祭「九大祭」も開催され
《11/2開催》五感で感じよう! 水辺の生き物展 ~生物多様性×土木〜
~生物多様性保全×土木をテーマとして、水辺の生き物の水槽展示を行います。小学生から大人まで楽しめる体験内容になっています~本公開講座では、生物多様性保全×土木をテーマとして、水辺の生き物の水槽展示を行います。近年、持続可能な社会の構築が求められています(SDGs)。それは私たち土木工学の分野でも例外
《11/5開催》【特別回】第210回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)...
李 正鎬 参事官(駐日本国大韓民国大使館)九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)⁕1では「Brown Bag Seminar Series」⁕2を毎週水曜日のランチタイムに開催しております。本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野