
《10/8開催》第206回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown...
吾郷 浩樹 主幹教授(九州大学総合理工学研究院)九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)⁕1では「Brown Bag Seminar Series」⁕2を毎週水曜日のランチタイムに開催しております。本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、

《10/15開催》第21回 有機光エレクトロニクス産業化研究会
エレクトロニクスセンシングデバイスの技術動向と未来像有機光エレクトロニクス産業化研究会※では、有機光エレクトロニクス関連の研究開発や市場動向について、最新情報を発信しています。今回は、「エレクトロニクスセンシングデバイスの技術動向と未来像」をテーマとする講演会を「モノづくりフェア2025」会場にて開

《10/19開催》元岡キッズサイエンス モックス moKs 「歩いて、走って、見...
「歩いて、走って、見てみよう筋肉の活動-機械を使って、みんなの筋肉の動きを見てみよう!ちょうど良い運動の方法や、走るコツがわかるかも!?-」講師人間環境学研究院増本賢治准教授九大の研究に関する講義・実験・体験を通じて、子どもたちにサイエンスの面白さを体感してもらおうと、九大の先生有志で活動をたちあげ

《10/22開催》2025年度九州大学オープンイノベーションワークショップ
学術と産業が交錯し、予期せぬ改革が始まる場九州大学は2030年に向け、「総合知で社会変革を牽引する大学」を理念に掲げています。「総合知」とは、本学で育まれた多様な知の集合体であり、社会課題の解決やシステム革新に資する基盤的プラットフォームです。本学はこの役割を果たすべく、オープンイノベーションワーク

《10/22開催》令和7年度第2回環境プラスチック研究会
第2回環境プラスチック研究会(旧海洋プラスチック研究会)を開催します 環境中に広がったプラスチックに関する研究についての情報交換を目的とした研究会「第2回環境プラスチック研究会」を開催いたします。対象:一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け日時:2025.10.22(水)15:00~17:00会場

《10/24開催》第110回サイエンスカフェ@ふくおか 「英単語の謎に迫る!」 ...
「英単語の謎に迫る!」~学習効率を高めるための言語学的アプローチ~「サイエンスカフェ@ふくおか」は講師と参加者の距離感を出来るだけなくし、どなたでも気軽に参加でき、気軽に質問できるイベントです。基礎知識は必要ありません。子どもから大人まで、参加者全員が科学を楽しめるように毎回工夫しながら開催していま