芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門「人と鳥の未来を描こう」を開催

芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門「人と鳥の未来を描こう」開催しました

7月21日に福岡市動物園で、一般者向けのバイリンガル・ワークショップ「人と鳥の未来を描こう」が開催されました。このワークショップは芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門稲村徳州助教、平井康之教授とサラントウ・メラニ教授、英国ロイヤルカレッジオブアーツ・インペリアルカレッジロンドンの大学院生との共同研究に基づいて実施されました。

人間と動物との間の相互関係をデザインに活かすことを目的に、世界各国に存在する鳥類に注目し、アートを用いて鳥類と人類について考える2時間のワークショップ形式で行われました。参加者は鳥とのエピソードや過去の経験に基づいて「人と鳥の未来」をイメージした絵を描き、活発な議論を行いました。参加者が描いた絵はロンドンに持ち帰られ、文化的な側面も配慮されながら分析され、人間と動物の共存のデザインに活かされます。

同じく福岡市動物園で開かれた、2日目のワークショップは、鳥の巣・バードハウスが作られ、イベントは7月22日、23日に大牟田市動物園でも開催されました。九州大学は、卒業生でもある稲村助教と平井教授を通じて、ロイアルカレッジオブアーツの研究者と協力関係を継続しています。今後、シンガポールで同様のワークショップが開催される予定です。

もっと詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
人と鳥の未来を描こう!人と鳥との物語づくりワークショップ
人と鳥の未来を描こう!バードハウスワークショップ

九州大学ホームページもあわせてご確認ください。

日本銀行の植田和男総裁が九州大学伊都キャンパスをご訪問

【11/20開催】福岡県・九州大学イノベーションカンファレンス 2023 in CIC Tokyo

関連記事

  1. 地震のマグニチュード-頻度特性の断層強度依存性と…

    理学研究院松本 聡 教授超多点観測から見えてきた、新たな地震活動の見…

  2. 【6/12開催】第144回アジア・オセアニア研究…

    片山 歩美 准教授(農学研究院)九州大学アジア・オセアニア研究教育機…

  3. カーボンナノチューブで植物に遺伝子を送り込む

    〜 植物ミトコンドリアの効率的な遺伝子改変が可能に 〜概要 理化…

  4. 【9/18開催】第157回アジア・オセアニア研究…

    太田 徹志准教授(農学研究院 環境農学部門)九州大学アジア・オセアニ…

  5. 【10/30開催】「九州大学学術研究都市」セミナ…

    ~最先端の研究が社会実装を加速する ~「脱炭素」「医療・健康」「環境・食料」…

  6. 「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2021…

    「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2021本セミナーは、世界的…

  7. 工学研究院林博徳准教授らの取り組む研究がNati…

    林博徳准教授らの研究プロジェクトは日本国内では唯一の選出プロジェクトとなりま…

  8. 葉脈の多様性と規則性を「かたち」の数理解析により…

    〜多様な輸送網のデジタル化、定量化、構造探索に期待〜ポイント…