「イボガエル」は水中でも鳴くことを初めて発見!

「イボガエル」は水中でも鳴くことを初めて発見!

 日本を含めモンスーンアジアで陸水環境の生態研究を行っている持続可能な社会のための決断科学センター所属の鹿野雄一准教授は、ツチガエル(通称:イボガエル)が、陸上だけでなく水中でも鳴くことを初めて発見しました。山形県の最上川水系の支流で魚類の水中調査を行っていた鹿野准教授は、ツチガエルが水中で鳴いていることに気が付き、その様子を動画に納めることに成功しました。
 今回の研究で、水中で鳴く行動は陸上のそれとは違い、鳴き袋を膨らませずに腹部の収縮だけで発声していることが分かりました。また、鳴き声を解析したところ、陸上の鳴き声より「グゥグゥ・・・」という発声の間隔が短く、音程も相対的に低音になっていました。
 しかし、なぜツチガエルが水中でも鳴くのかは不明です。水中で鳴くことにより鳥類など陸上の敵から捕食回避すること、あるいは、水中で鳴くオスはよりメスに好まれることなど、様々な理由が考えられます。また、ヌマガエルやトノサマガエルなど通常陸上で鳴くと考えられている他のカエル類も水中で鳴くかどうかについても不明であり、今後、検証する必要があります。

 本研究成果は、11月12日(金)付けで国内誌『湿地研究』において、早期オンライン公開されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

日本の男女格差の原因は何か?新しい性別役割尺度の開発に成功!

宮台真司氏講演会 「絶望の時代の希望の社会学-withコロナの時代をどう生きるか-」

関連記事

  1. 矢原名誉教授が牧野富太郎のふるさと高知県でギボウ…

    ~種の保存法による緊急指定種に指定しDNA判定で盗掘防止へ~ポイ…

  2. 【5/15開催】第140回アジア・オセアニア研究…

    東江 栄 教授(農学研究院 資源生物科学部門)九州大学アジア…

  3. 特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の巣を福岡県内…

     ~「ツマアカスズメバチ」の巣を福岡県内で発見しました ~ ポイ…

  4. 微⽣物が野⽣動物の⾷⽣活を変える?

    ~世界遺産屋久島の森林植⽣に影響を及ぼすヤクシカの反芻胃内共⽣微⽣物が明らか…

  5. 硫酸イオン輸送の滞りが植物バイオマスを損なわずに…

    - 作物の早採りや病気抑制への貢献に期待 -ポイント・硫酸イ…

  6. オンライン・シンポジウム「糸島半島の生物多様性と…

    オンライン・シンポジウム「糸島半島の生物多様性と自然共生圏構想       …

  7. アフリカの栽培イネが芒(のぎ)を失った理由

    ~アジアとアフリカで異なる遺伝子の選抜が起きたことを解明~ポイント…

  8. 【会期延長】フジイギャラリー夏季企画展示「昆虫学…

    【会期延長】フジイギャラリー夏季企画展示「昆虫学ミニアチュール」フジ…