量子コンピュータでも解読できない安全な暗号技術を開発

~ データサイズが小さく効率的なデジタル署名 -QR-UOV- ~

ポイント

・成果:量子コンピュータでも解読できない新しい暗号技術を開発しました。
・新規性:データサイズが小さい効率的なデジタル署名となります。
・社会的意義、将来の展望:量子コンピュータの時代にも安全に利用できる効率的な暗号技術として、個人認証やデータ保護などに利活用が可能となります。

概要

 東京大学大学院情報理工学系研究科と九州大学マス・フォア・インダストリ研究所は、日本電信電話株式会社と共同で、量子コンピュータでも解読できない新たなデジタル署名(注1)技術を開発し、既存の方式と比較して約3分の1まで公開鍵(注2)のデータサイズを削減することに成功しました。
 今回開発したデジタル署名技術「QR-UOV署名」は、多変数多項式問題(注3)の難しさを安全性の根拠としており、公開鍵および署名のデータサイズが小さいことが特徴です。量子コンピュータの時代においても安全かつ効率的な暗号技術として、個人認証やデータ保護などに利活用が可能となります。
 この研究成果は、国際暗号学会主催の国際会議「International Conference on the Theory and Application of Cryptology and Information Security(Asiacrypt 2021)」(2021年12月6日‐10日 オンライン開催)において発表します。

用語解説

(注1)デジタル署名
作成されたデータが第三者によって不正に書き換えられないことを検証する技術であり、印鑑(押印)を電子的に実現した技術とも言えます。データに対応するデジタル署名を添付することにより、データの 改竄(かいざん)と署名の偽造を検出することができます。
(注2)公開鍵
デジタル署名が正しいことを検証するときに用いる鍵のデータとなります。公開鍵のデータを用いて決められた手順で計算することにより、デジタル署名の正当性を検証します。
(注3)多変数多項式問題
n 個の変数を持つ m 個の 2 次多項式の共通解を計算する問題(図 2)であり、n と m を同程度の大きさで増加させた場合に計算が困難となることが知られています。

詳細

プレスリリースをご参照ください。

Kyushu-Illinois Strategic Partnership Colloquia Series #4 Data Curation and Information Management in the Age of Digital Transformation

【学内向け】未来共創リーダー育成プログラム主催ワークショップ「途上国のリアリティを実感するアフリカルチャーゲーム」

関連記事

  1. 生体分子モーターによる群れ運動を操る幾何法則を解…

    ~分子の群れの交通ルールでミクロな世界の物流を操る~ 鳥や魚の群れ、…

  2. 室温程度の環境熱を活用した新機構有機熱電デバイス…

    有機エレクトロニクスが切り拓くクリーンエネルギー発電工学研究院安達 …

  3. 産学官連携専門ポッドキャスト番組「知ノベーション…

    九州大学の産学官連携活動を担う九大OIP株式会社により、学術研究内容…

  4. 炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の…

    ~「砂の物質分析チーム」の論文が「Nature Astronomy」に掲載さ…

  5. 令和4年度第1回I²CNER Webinar

    令和4年度第1回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  6. 【10/23】増子文部科学審議官が九州大学を視察…

     増子 宏(ますこ ひろし)文部科学審議官が本学を訪れ、本学執行部等との意見…

  7. AI技術により普段の地盤の揺れから地震時の揺れや…

    AI技術により普段の地盤の揺れから地震時の揺れやすさを自動的に推定する技術を…

  8. 「遅い」のに高効率な情報処理技術を開発

    システム情報科学研究院矢嶋 赳彬 准教授生体神経組織の動作を模倣した…