令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」及び「若手科学者賞」について

~本学教員7名が受賞いたしました~

科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、もって我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする標記の賞を、本学教員7名が受賞いたしましたのでお知らせします。

 なお、本件については、文部科学省より令和4年4月8日付けで発表されております。
(参照:https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00989.html

◆科学技術賞
【研究部門】
大戸 茂弘  薬学研究院 主幹教授
「分子時計を基軸にした時間創薬育薬研究」

田中 敬二  工学研究院 主幹教授
「高分子の機能化を指向した界面ナノ物性の研究」

【科学技術振興部門】
伊藤 一秀  総合理工学研究院 教授
「富岳シミュレーションによる飛沫感染理解と拡大防止への貢献」

◆若手科学者賞
川井 隆之  理学研究院 准教授
「革新的電気泳動技術に基づく超高感度バイオ分析研究」

松本 有樹修  生体防御医学研究所 准教授
「Translatome解析と未踏ORFの生理機能の研究」

儘田 正史  工学研究院 助教
「先進有機半導体材料の創製と光電子物性の学理解明の研究」

矢嶋 赳彬  システム情報科学研究院 准教授
「酸化物機能に基づく省電力情報処理基盤の研究」

お問合せ先

研究・産学官連携推進部グラントサポート室グラントサポート係
電話:092-802-2327

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

「若手科学者がリードする「アカデミー」活動~科学者として生きる、とは何かを考えながら~」(第46回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

世界初、ミュオグラフィによる気象津波の観測

関連記事

  1. チオフェン縮環ナノベルトの合成に成功

    -光電子デバイスや極性材料などの応用に期待-工学研究院君塚 信夫 主…

  2. 【11/15開催】Gaussian講習会

    Gaussianは世界で最も広く利用されている量子化学計算ソフトウェアです。…

  3. 第17回九州大学伊藤プロジェクト賞の受賞式を開催…

    歴代の受賞者は、世界各地のプラズマ核融合研究の第一線で活躍しています。…

  4. 新スーパーコンピュータシステム「玄界」を導入

    国内トップクラスの能力でデータ駆動型研究やオープンサイエンスを推進する…

  5. ヘテロナノグラフェン構造を用いた高効率・狭帯域青…

    〜 有機EL材料への実用化を目指す 〜 茨城大学の吾郷友宏准教授、九…

  6. RNAからタンパク質へ機能の移行

    ~小さなタンパク質が12個集まることで、巨大RNAと同様の機能を持つことを…

  7. 新たな採用・育成プログラム「稲盛フロンティアプロ…

    〜新しい学術を創造する研究者育成~九州大学は「総合知で社会変…

  8. 量子キャッチボールの新たな仕組みを解明

    先鋭的理論で解明された3体核力と物質の安定性に関する40年以上の謎基幹教…