リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできている

〜 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 研究成果の科学誌「Science」論文掲載について〜

概要

 小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトチームでは小惑星リュウグウ試料分析を、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」及び、岡山大学並びに国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所の2つのPhase-2キュレーション機関にて進めています。
この度「はやぶさ2初期分析チーム」のうち「化学分析チーム」の研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学誌「Science」に2022年6月10日付で掲載されましたのでお知らせします。

 小惑星探査機「はやぶさ2」により2020年12月6日に地球へ帰還したリュウグウ試料は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所に設置された施設において、初期記載(Phase-1キュレーション)が行われました。試料の一部が、6つのサブチームからなる「はやぶさ2初期分析チーム」と、岡山大学およびJAMSTEC高知コア研究所の2つのPhase-2キュレーション機関へ分配されました。初期分析チームは「はやぶさ2」の科学目的達成のために専門サブチームが分担して、計画された高精度分析により、試料の多面的価値を明らかにします。Phase-2キュレーション機関はそれぞれの特徴を生かし、総合分析フローに基づいて試料のカタログを作成し、試料の特性に応じた測定・分析により、試料がもつ潜在的価値を明らかにしていきます。
 なお、初期分析の6つのチーム、岡山大学およびJAMSTEC高知コア研究所のチームからの報告は、論文としての成果が公表されるタイミングで、個別にお知らせしてまいります。 また、全ての初期成果が公表されたのち、あらためて「はやぶさ2」サイエンス全体の総括をご説明する予定です。

詳細

詳細につきましては、こちらをご参照ください。

Kyushu U Connect Event

固体電解質の性能を左右する隠れたパラメータを掌握!

関連記事

  1. 「web3.0 X メタバース X 未来の衣食住…

    「web3.0 X メタバース X 未来の衣食住のデザイン」ワークショップ…

  2. 大気中の二酸化炭素を大量回収可能にする革新的低エ…

    東京都立大学、株式会社大気社、株式会社パンタレイ、長岡技術科学大学、小島プレ…

  3. チオフェン縮環ナノベルトの合成に成功

    -光電子デバイスや極性材料などの応用に期待-工学研究院君塚 信夫 主…

  4. 鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明

    —電荷秩序が磁化の方向変化を誘起、負熱膨張への展開も—ポイント・…

  5. JST戦略的創造研究推進、AMED革新的先端研究…

    ~ 2023年度 JST戦略的創造研究推進(CREST、さきがけ、ACT-…

  6. 《1/29開催》2025 I2CNER Annu…

    『2025 I2CNER アニュアルシンポジウム “Building a S…

  7. BlueMemeと共同研究を進める九州大学研究グ…

    国際学術誌 Journal of Complex Networks に採択、…

  8. 多彩な色調・ 発光を示す結晶を与える柔軟な分子を…

    ~ 結晶中の分子構造を目で見ることができる!? ~ポイント・複数…