女王を中心とした真社会性哺乳類ハダカデバネズミ社会の全貌

―全個体自動追跡システムによる大規模社会行動解析―

医学研究院
三浦 恭子 教授

ポイント

・真社会性哺乳類であるハダカデバネズミにおいて、個体タグ技術を用いて群れ内全個体を30日間追跡し、群れ全体の行動型と社会関係を網羅的に明らかにしました。
・繁殖個体(女王・繁殖オス)が特異な行動型を持ち社会の中心を担う一方、非繁殖個体(ワーカー)が多様な行動型に分かれ安定的に役割分担していることを示しました。
・本成果はハダカデバネズミにとどまらず、多様な動物種の社会構造研究に広く応用可能であり、社会性研究の基盤を築くものです。

概要

熊本大学大学院生命科学研究部の山川真徳文部科研研究員、東京大学定量生命科学研究所の奥山輝大教授、九州大学大学院医学研究院の三浦恭子教授(兼:熊本大学大学院生命科学研究部 客員教授)、総合研究大学院大学の沓掛展之教授らによる研究グループは、哺乳類では極めて珍しい真社会性(注1)を持つハダカデバネズミにおいて、大規模社会行動解析によって社会全体の構造と個体間の社会的関係性を明らかにしました。

本研究では、個体タグであるRFID(注2)技術を用いた群れ全体の自動追跡システムを独自開発し、5群102匹を対象に30日間の動きを網羅的に記録しました。その結果、繁殖個体(女王と繁殖オス)は特有の行動を示し、社会の中心的存在であることが判明しました(図1)。一方、非繁殖個体(ワーカー)は「働き者」など6種類の行動型に分かれ、安定した役割分担をしていることがわかりました。さらに行動型ごとに他個体との関係性も異なり、群れの中で多様な戦略が共存していることが示されました。

この成果は、他の動物種での社会性研究にも応用可能であり、協力社会の仕組みやその維持メカニズムを解明するための重要な基盤となります。本研究成果は、日本時間2025年10月9日付で、Science Advances誌に掲載されました。

用語解説

(注1)真社会性
アリやハチに代表される高度に分業化された社会を作る性質のこと。特に、二世代以上が群れに共存し、群れ内で繁殖する個体と繁殖しない個体に分かれ、親以外の個体が子の世話に参加するような社会のことを指す。

(注2)RFID
Radio Frequency Identificationの略。無線通信を利用して物体や個体を識別する自動認識技術のこと。

詳細

本件の詳細についてはこちら

お問い合わせ先

医学研究院 三浦 恭子 教授

《10/14-10/15開催》第4回 化石の日記念 プチ展示 in 九州大学

要注意な外来害虫「フウノキギンバネスガ」が西日本で拡大

関連記事

  1. 第1回「福岡コ・クリエイティブ国際映画祭 a.N…

    ~ 唯一無二のヒューマンエンタメ祭典で映画の街 中州 復活を~「共創…

  2. DYASIN法の新展開.多様なキラル分子の光学活…

    〜医薬品や機能性材料,触媒開発への応用に期待〜ポイント1.光学活…

  3. メタンをメタノールに効率よく変換する鉄錯体触媒を…

    ~ ⽢味や⾎糖値をコントロールする物質の開発に期待 ~ ポイント…

  4. 小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 石の物質分析…

    「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始国立研…

  5. 光が金属の中を突き進む!

    ~ 相対論効果が拓くレーザーイオン加速の新世界 ~ポイント・光が…

  6. 【科研】マレーシア東方政策40周年記念特別セミナ…

    【科研】マレーシア東方政策40周年記念特別セミナーマレーシアで198…

  7. 【11/18開催】サイエンスアゴラ 2023 出…

    ~ STS ステートメント・サイエンスセッション ~ 2016年…

  8. タンパク質が吸着しない微小デバイスで生体ナノマシ…

    芸術工学研究院井上 大介 助教ダブルポリマー処理したマイクロ流体でデ…