鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明

—電荷秩序が磁化の方向変化を誘起、負熱膨張への展開も—

ポイント

・ペロブスカイト型酸化物鉄酸鉛の特異な電荷分布を解明
・鉄スピンの方向が変化するメカニズムを理論的に解明
・新しい負熱膨張材料の開発につながることが期待される

概要

 東京工業大学 科学技術創成研究院のHena Das(ヘナ ダス)特任准教授、酒井雄樹特定助教(神奈川県立産業技術総合研究所 常勤研究員)、東正樹教授、西久保匠研究員、若崎翔吾大学院生、九州大学大学院総合理工学研究院の北條元准教授、名古屋工業大学大学院工学研究科の壬生攻教授らの研究グループは、ペロブスカイト型(用語1)酸化物鉄酸鉛(PbFeO3)がPb2+0.5Pb4+0.5Fe3+O3という特異な電荷分布(用語2)を持つことを明らかにした。
 同様にBi3+0.5Bi5+0.5Ni2+O3の電荷分布を持つBiNiO3(ビスマス・ニッケル酸化物)は、改質することで巨大な負熱膨張(用語3)を示すため、PbFeO3を元にした巨大負熱膨張材料の開発も期待される。Pb2+とPb4+が秩序配列(用語4)するために、周囲の環境の異なる2種類の鉄イオン(Fe3+)が存在し、温度によって磁化の方向が変化するスピン再配列(用語5)につながることも明らかにした。
 研究成果はNature Communications(ネイチャー コミュニケーションズ)のオンライン版で3月26日に公開されました。

 研究グループには、中国科学院物理研究所、瑞国ポールシェラー研究所、独国マックスプランク研究所、台湾国立放射光科学研究センター、仏国放射光施設ESRF、米国オークリッジ国立研究所、中国松山材料実験室が参画した。

用語解説

(用語1)ペロブスカイト型:一般式 ABO3 で表される元素組成を持つ、金属酸化物の代表的な結晶構造。
(用語2)電荷分布:鉛は 2 価と 4 価、鉄は 2 価、3 価、4 価、5 価、6 価を取ることができる。それらの価数の組み合わせ。
(用語3)負熱膨張:通常の物質は温めると体積や長さが増大する、正の熱膨張を示す。しかし、一部の物質は温めることで可逆的に収縮する。こうした性質を負熱膨張と呼び、ゼロ熱膨張材料を開発する上で重要である。
(用語4)秩序配列:繰り返し周期を持って整然と配列していること。
(用語5)スピン再配列:磁性体において、秩序配列したスピンの方向が、ある温度を境に変化すること。

詳細

こちらをご参照ください。

トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化

【学内向け】『未来共創リーダー育成プログラム』プログラム体験会について

関連記事

  1. 生体分子モーターによる群れ運動を操る幾何法則を解…

    ~分子の群れの交通ルールでミクロな世界の物流を操る~ 鳥や魚の群れ、…

  2. 室温程度の環境熱を活用した新機構有機熱電デバイス…

    有機エレクトロニクスが切り拓くクリーンエネルギー発電工学研究院安達 …

  3. 産学官連携専門ポッドキャスト番組「知ノベーション…

    九州大学の産学官連携活動を担う九大OIP株式会社により、学術研究内容…

  4. 炭素質小惑星(162173)リュウグウの試料中の…

    ~「砂の物質分析チーム」の論文が「Nature Astronomy」に掲載さ…

  5. 【3/9開催】ワークショップ「糸島市の学校の多様…

    ~ワークショップ「糸島市の学校の多様な背景の子どものニーズと課題を考える」を…

  6. 令和4年度第1回I²CNER Webinar

    令和4年度第1回I²CNER Webinarカーボンニュートラル・エ…

  7. 【10/23】増子文部科学審議官が九州大学を視察…

     増子 宏(ますこ ひろし)文部科学審議官が本学を訪れ、本学執行部等との意見…

  8. THE世界大学ランキング2025で301-350…

    本学は昨年度同様、301-350位にランクインし、国内大学では7位に位置して…