慢性疼痛からの自然回復に必要な細胞を世界で初めて発見!

~ミクログリア細胞の驚くべき変化~

ポイント

・神経が傷つくと、非常に長引く痛み(神経障害性疼痛)を発症する。マウスでも神経損傷後に慢性疼痛を発症するが徐々に痛みが和らいでいく。しかしその自然回復のメカニズムは不明だった。
・本研究では、自然回復に必要な細胞(ミクログリア細胞(※1)が変化したサブグループ)を世界で初めて発見。
・今後、ミクログリア細胞のサブグループを標的にした、慢性疼痛に有効な新しい鎮痛薬の開発に期待。

概要

 がんや糖尿病、帯状疱疹、脳梗塞などで神経が傷つくと、非常に長引く痛みを発症する場合があります。この慢性疼痛は神経障害性疼痛と呼ばれ、解熱鎮痛薬などの一般的な薬では抑えることができず、モルヒネのような強い薬でも効かないことがあり、治療に難渋する痛みです。
 基礎研究に用いるマウスでも、ある神経を傷つけると数日で痛みが出現し、数週間持続する慢性疼痛を発症します。しかし、この場合、不思議なことに、神経の傷は治っていないのにその痛みは徐々に和らいできます。なぜ、痛みが自然に弱くなっていくのか、そのメカニズムはこれまで不明でした。
 九州大学大学院薬学研究院の津田誠主幹教授、同薬学府の河野敬太大学院生(当時)、白坂亮二大学院生、同薬学研究院の増田隆博准教授らの研究チームは、同高等研究院および生体防御医学研究所、岡山大学、情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所、及び塩野義製薬株式会社との共同研究(※2)により、痛みからの自然回復に必要な細胞を世界で初めて発見しました。驚くことに、この細胞はこれまで痛みの発症原因とされてきたミクログリア細胞の一部が変化したものであり、その細胞を無くしたマウスでは痛みからの回復が起こらず、長い間痛みが持続しました。このミクログリア細胞がIGF1という物質を作り出し、それが痛みを和らげることも明らかにしました。
 今回の成果から、これまで痛みの発症に関わるとされてきたミクログリア細胞の新たな側面が明らかになり、今後、今回特定したサブグループを増やす化合物やIGF1(insulin-like growth factor 1)を多く作り出す化合物が見つかれば、神経障害性疼痛などの慢性疼痛に有効な治療薬の開発につながることが期待されます。
 本研究成果は,米国科学雑誌「Science」オンライン版に2022年3月31日(木)14時(米国時間)に掲載されました。

用語解説

(※1)
ミクログリア細胞
脳や脊髄に存在するグリア細胞のひとつ。正常のときには、細長い突起を動かしながら周囲の環境を監視している。しかし、神経が傷つくと活性化し、様々な物質をつくりだし、神経細胞の活動を変化させる。また、ダメージを受けた神経などを貪食して除去する働きもある。
(※2)
本論文著者(全員)
九州大学大学院薬学研究院薬理学分野・高等研究院: 津田誠(主幹教授)
九州大学大学院薬学府薬理学分野: 河野敬太(大学院生:当時)、白坂亮二(大学院生)、吉原康平(大学院生)、御厨颯季(大学院生:当時)
九州大学大学院薬学研究院薬理学分野: 増田隆博(准教授)
九州大学生体防御医学研究所トランスクリプトミクス分野: 大川恭行(教授)、田中かおり(学術研究員)
九州大学高等研究院: 井上和秀(特別主幹教授)
岡山大学学術研究院自然科学学域(牛窓臨海): 坂本浩隆(准教授)
情報・システム研究機構国立遺伝学研究所マウス開発研究室: 高浪景子(助教)

詳細

詳細につきましては、プレスリリースをご参照ください。

本学が国内7位 THE世界大学ランキング2022 日本版

大学機関別認証評価の受審結果について

関連記事

  1. 難治性⼩細胞肺がんの新たなる治療法を発⾒

    〜難治性がんの根底に秘められた悪性化メカニズムを解明〜ポイント…

  2. 母親の職業上の医療用物質の使用と出生児における小…

    ~ 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について ~ …

  3. 歯科インプラント治療の現状と未来(第67回 Q-…

    歯学研究院 口腔機能修復学講座教授 鮎川 保則九州大学アジア・オ…

  4. オルガノイド技術により膵がんのサブタイプ分類と予…

    膵がん治療の最適化と新たな治療法の開発に期待ポイント・膵がん診断…

  5. 細胞分化で遺伝子が正確に働くための新たな仕組みを…

    —がん研究や幹細胞研究、再生医療など広い分野での貢献に期待—ポイント…

  6. 胎児期の金属ばく露と先天性腎尿路異常の関連

    ~ 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について ~ ポ…

  7. 特定の環境を安定的に表象する海⾺の神経細胞を発⾒…

    ~認知症などの予防・治療法の開発への貢献にも期待~ポイント・様々…

  8. 令和4年 第3回市民講座「健康食を沖縄に学ぶ」

    「健康食を沖縄に学ぶ」九州大学 大学院農学研究院 食品免疫機能分析学…