特定の環境を安定的に表象する海⾺の神経細胞を発⾒

~認知症などの予防・治療法の開発への貢献にも期待~

ポイント

・様々な出来事が⽇々起きるにも関わらず、それらが起きた環境(場所)を識別して安定的に記憶できる脳の仕組みは不明であった。
・マウスの海⾺CA1 領域の神経細胞の中に、出来事や時間経過に関わらず特定の環境を表象する「環境細胞」が存在することを発⾒。
・将来的に認知症などの予防・治療法の開発にも役⽴つことが期待される。

概要

 私たちは⽇常⽣活において様々な環境(場所)でそれぞれ様々な出来事を経験しますが、それらの出来事が“どこ”で起きたのかを区別して記憶し、想い出すことができます。空間情報や出来事などの記憶の形成と想起には海⾺と呼ばれる脳領域が重要な役割を果たすことが知られていますが、特定の環境そのものの情報を持続的に脳内で表象している神経細胞の種類、性質や仕組みの解明が望まれていました。
 今回、出来事や時間経過に関わらず特定の環境を識別して記憶する「環境細胞」が海⾺に存在することを明らかにしました。
 九州⼤学⼤学院理学研究院の⼩林曉吾助教と松尾直毅教授の研究グループは、マウスが2 種類の異なる環境で嫌な体験をする前後で、海⾺CA1 領域の約1500 個の神経細胞の活動状態がどのように変化するのかをリアルタイムで記録し、解析を⾏いました。その結果、僅か数%を占める特定の神経細胞が、顕著な出来事や時間経過に関わらず環境特異的に活動していることを⾒いだしました。さらに、それら「環境細胞」の活動パターンをAI モデルに学習させることで、マウスがどの環境にいるのかを神経活動データから予測する、脳活動解読にも成功しました。
 今回の発⾒は私たちヒトを含む動物が、⽇々の⽣活の中で周囲の環境の違いや変化を認知し、それらの情報を正しく記憶することができる脳の仕組みを理解するための重要な⼿がかりとなります。また、これらの仕組みを詳細に解明することは、将来的に認知症などの予防・治療法の開発にも役⽴つことが期待されます。
 本研究成果は⽶国の学術雑誌「Cell Reports」に2023 年1⽉11⽇に掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

大規模位置データ連携による観光施策立案評価システムにおける 訪日外国人データの活用について全国主要自治体と実証事業を開始

2022年度 第3回社会包摂デザイン研究会「共生」参加者募集

関連記事

  1. ⻩麹菌細胞におけるmRNA⽣成メカニズムを世界で…

    ~発酵⾷品に⽋かせない微⽣物、有⽤物質のさらなる⽣産量向上に期待~ポ…

  2. 「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(アク…

    基幹教育院 人文社会科学部門准教授 瀬平劉 アントン九州大学アジ…

  3. 細胞の境界の湾曲構造に隠れた原理を発見

    ~ 細胞の境界の湾曲構造に隠れた原理を発⾒ ~ ポイント・典型…

  4. 概日時計によって神経障害性疼痛の症状が制御される…

    ~ 時計遺伝子を基軸にした新しい疼痛緩和メカニズムの発見 ~ポイ…

  5. アルツハイマー病の発症にDNA修復酵素であるMU…

    〜MUTYHを分解する糖尿病の治療薬でアルツハイマー病の発症をコントロール〜…

  6. 令和5年度「九州大学安全の日」講演会を実施

     ~ 令和5年度「九州大学安全の日」講演会を実施しました ~  …

  7. 哺乳類全能性細胞の分布状態を明らかに

    〜 多細胞生物個体の源となる細胞の理解に期待 〜ポイント九州大学…

  8. 「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 …

    ~症状が治まったあと(妊娠中期後)の“妊婦の体重の伸び悩み”がカギか~…