アーキアのDNA合成酵素が鋳型DNAの二本鎖を解く機能に貢献!

〜アーキア(古細菌)がどのようにDNAを複製するのかを解明〜

 九州大学大学院農学研究院の石野良純教授、山梨大学大学院総合研究部生命環境学域の大山拓次准教授らの研究グループは、アーキア(古細菌)が、どのようにして遺伝情報を担うDNAを複製するのかを解明しました。本研究では、アーキアの必須酵素であるDNAポリメラーゼD(ポルD)が鋳型となる二本鎖DNAを解くヘリカーゼ複合体と直接結合すること、そしてその結果ヘリカーゼ活性が促進されて、新生鎖の合成が協調的に進むことを実験的に示しました。アーキアでレプリカーゼとヘリカーゼの機能的な相互作用を証明したのは初めてのことです。
 DNA複製は生命の維持にとって必須の現象であり、多くのタンパク質が複合体を形成して、迅速、正確に遺伝情報を複製しています。アーキアはバクテリア、真核生物とともに、生物の3ドメインを形成しています。アーキアは超高温、低温、高塩濃度、強酸性などの極限環境下で生息する微生物として知られてきましたが、近年のメタゲノム解析により通常環境下にも広く分布しており、地球の環境変動にも関係していることが分かってきています。また我々ヒトの直接の祖先という説もあり、生物としての進化的興味も広がっています。更に超好熱アーキアは特殊環境で働く産業用酵素の資源としても有用であり、PCR法に利用されるDNAポリメラーゼはその代表です。
 石野教授らの研究グループは超好熱性アーキアから、他の生物ドメインには存在しないアーキア特有のDNAポリメラーゼを発見し、ポルDと名付けて研究を継続してきました。今回の研究でポルDを構成する二つのタンパク質DP1、DP2のうち、DP1が鋳型二本鎖を解くヘリカーゼ複合体を構成するGins51と特異的に結合し、鋳型鎖の解離と新生鎖の合成が協調して進行するしくみを明らかにしました。またPolD とGins51複合体の結晶構造を決定し、両者の相互作用様式を解明しました。さらに、この相互作用様式は真核生物でも保存されており、アーキアとヒトが共通の複製装置から進化していることを機能的に証明しました。これらの成果により、第3の生物アーキアのDNA複製機構の理解がさらに進み、バクテリア、真核生物との比較によるDNA複製装置の原理を理解するための研究がさらに加速されて、今後の発展がますます期待されます。

 本研究は、日本学術振興会科学研究費(JP20J12260, JP19K22289, JP21K05394, JP18K06081), JST,A-STEP (JPMJTM19AT), AMED-BINDS(JP19am0101069, support number 0670) の支援を受けて行われました。本研究成果は、核酸生物化学の国際専門誌「Nucleic Acids Research」誌の“Breakthrough article”(top 2-3%)に選出され、オンライン版で2021年9月27日(月)(米国時間)に掲載されました。

詳細

プレスリリースをご参照ください。

約10万人の妊婦健診情報から「妊娠中体重増加曲線」を作成

日本気象学会九州支部第21回気象教室

関連記事

  1. 木材由来、電気特性と3D構造を カスタマイズでき…

    ―持続可能なエレクトロニクスの実現に道―ポイント・木材由来、電気…

  2. AIを活用し化学反応の理解を自動化する仕組みを開…

    ―深層学習による反応機構の解明をより容易に―先導物質化学研究所森 俊…

  3. 「世界中どこでも誰でも超解像度イメージング」(第…

    先導物資化学研究所 物質基盤化学部門教授・副学長 玉田 薫九州大…

  4. 図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源

    図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源図書館は、各種のメディアや情…

  5. 母牛から仔牛へ”腸内細菌のバトン”

    ~母牛への中鎖脂肪酸給与が腸内細菌叢を制御して仔牛の飼料効率を改善させる~…

  6. 超伝導量子素子内で発生する新たなタイプのノイズを…

    ~量子コンピュータの量子状態破壊機構の解明に期待~ポイント・量子…

  7. チオフェン縮環ナノベルトの合成に成功

    -光電子デバイスや極性材料などの応用に期待-工学研究院君塚 信夫 主…

  8. 逆転の発想『ラビ振動分光』でミュオニウム原子を精…

    逆転の発想『ラビ振動分光』でミュオニウム原子を精密に測定ポイント…