木材由来、電気特性と3D構造を カスタマイズできるナノ半導体を創出

―持続可能なエレクトロニクスの実現に道―

ポイント

・木材由来、電気絶縁性のナノセルロースをナノ半導体に変換することに成功
・目的や用途に応じて、電気特性と3D構造を広範かつ系統的にカスタマイズ可能。ウェアラブルセンサやバイオ燃料電池発電用途における有用性も実証
・全て木材由来、持続可能なエレクトロニクスに向けた端緒を拓く成果として期待

概要

 大阪大学産業科学研究所の古賀大尚准教授、東京大学大学院工学系研究科の長島一樹准教授、高橋綱己特任准教授、九州大学大学院総合理工学研究院の末松昂一助教、岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太研究教授らの研究グループは、木材由来のナノセルロース※1を用いて、電気特性と3D構造を幅広く制御できるナノ半導体の創出に成功しました。
 環境調和型の次世代エレクトロニクスに向け、持続可能な電子デバイスの開発が希求されています。古賀准教授らの研究グループは、持続可能な生物資源、木材ナノセルロース由来の紙「ナノペーパー※2」を用いて、紙の電子ペーパーや生分解性ペーパーメモリといった環境調和型の電子デバイスを世界に先駆けて開発してきました。しかし、ナノペーパーは電気を通さない完全な絶縁体であったため、これまでは主に基材としての利用にとどまっており、電子デバイスとして動作させるためには枯渇性資源由来の半導体※3が不可欠でした。
 今回の研究では、ナノペーパーによる紙ならではの3D構造設計技術、および、段階的炭化※4・形態保持炭化技術を駆使し、絶縁体~準導体まで系統的な電気特性制御が可能、かつ、ナノ~マイクロ~マクロのトランススケールで3D構造制御が可能な新奇ナノ半導体を得ることに成功しました。これにより、目的や用途に応じた電子機能や3D構造のカスタマイズが可能になり、全て木材由来の電子デバイスを作製することも夢ではなくなります。持続可能なグリーン・エレクトロニクスの実現に向けた道を拓く成果として期待されます。

 本研究成果は、米国科学誌「ACS Nano」に、4月27日(水)午前0時(日本時間)に公開されました。

用語解説

※1 ナノセルロース:樹木細胞壁から抽出できる非常に細いナノ繊維で、セルロースナノファイバーとも呼ばれます。軽量、高強度、高耐熱、高透明かつ持続生産可能なナノ材料として注目を集めており、工場での量産や実用化も進んでいます。
※2 ナノペーパー:ナノセルロースを用いて作られる紙。エレクトロニクス分野においては、フレキシブル性や生分解性を有する電子デバイス基材として注目を集めています。
※3 半導体:自身の電気特性を制御可能で、電子デバイスの動作に不可欠な電子材料です。現代のエレクトロニクスを支える重要な役割を果たしています。
※4 炭化:高温処理によって有機物質が熱分解し、炭素に富んだ物質に変化すること。本研究では、温度制御による段階的炭化処理により、ナノセルロースの分子構造を細かく変化させることで、広範かつ系統的な電気特性制御を実現しています。

詳細

詳細につきましては、プレスリリースをご参照ください。

九州大学芸術工学部フィルハーモニー管弦楽団 第52回定期演奏会

炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検出

関連記事

  1. 光を一方向に進む表面波に変える人工ナノ構造の実証…

    ~トポロジカル絶縁体の理論を応用したナノ光制御~ 私たちの日常生活に…

  2. 九州大学と直方市が協力し、直方市立直方西小学校に…

    ~公立小学校としては前例のない直方市との取組み~ 九州大学グローバル…

  3. 第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会

    第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会有機光エレクトロニクス技術…

  4. 鉄系高温超伝導体で世界最高の超伝導電流を実現!

    ~強磁場発生用磁石応用へ前進~ポイント・強磁場中で大きな超伝導電…

  5. 極限原子核の謎を解く要となる新たな酸素同位体の発…

    〜最後の二重魔法数核候補は二重魔法数核ではなかった〜ポイント…

  6. 国際シンポジウム「大学における研究データ管理の意…

    九州大学データ駆動イノベーション推進本部(研究データ管理支援部門)主催国際…

  7. 【1/26開催】第19回有機光エレクトロニクス産…

    ~第19回有機光エレクトロニクス産業化研究会を開催します~ 有機光エ…

  8. 人社系協働研究・教育コモンズ ミニシンポジウム「…

     ~人社系協働研究・教育コモンズ(※)では第18弾企画「なぜ今、ELSIが求…