将来の認知症発症リスクを予測するツールを開発

〜 久山町研究 〜

 九州大学大学院医学研究院の二宮利治教授、本田貴紀助教(衛生・公衆衛生学分野)および中尾智博教授、小原知之講師(精神病態医学)らの共同研究グループは、久山町研究の追跡調査の成績を用いて、10年後の認知症発症リスクを予測するためのツールを開発しました。
 認知症は全世界でその患者数が急増している疾患であり、認知症を発症するリスクが高い人を、発症する前に早期に発見する適切な予防的介入やケアの導入が期待されています。そこで本研究グループは、認知症のない65歳以上の久山町住民約800名を24年間前向きに追跡し、健康診断で測定できる因子から認知症の発症確率を予測するための統計的予測モデルを検討しました。その結果、喫煙習慣、日中の活動量や生活習慣病(高血圧、糖尿病など)から、10年後の認知症発症確率を高い精度で予測できることを明らかにました。さらにこの予測モデルを元に、容易に計算可能な簡易スコアを作成しました。本研究成果は、将来の認知症発症リスクが高い人を早期に見つけ出し、適切な介入につなぐツールとなる重要な知見です。

 本研究成果は米国アルツハイマー病協会の専門雑誌『Alzheimer’s & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring (DADM)』に、2021年7月28日(現地時間)に掲載されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

一挙両得のナノシリカ:害虫を低減する一方で、作物による天敵誘引を促進

「新食品素材・マイナーサブシステンスとしての昆虫食:昆虫食は人類を救うのか?」(第16回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

関連記事

  1. “⾒た⽬はそっくり、中⾝は違う”(C-グリコシド…

    ~分岐合成法の確⽴と⽣物活性が⼤きく異なる多様なアナログ群の創出~…

  2. 特定の環境を安定的に表象する海⾺の神経細胞を発⾒…

    ~認知症などの予防・治療法の開発への貢献にも期待~ポイント・様々…

  3. ⽢味を感じる分⼦の構造変化の予測に成功

    ~ ⽢味や⾎糖値をコントロールする物質の開発に期待 ~ ポイント…

  4. 「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 …

    ~症状が治まったあと(妊娠中期後)の“妊婦の体重の伸び悩み”がカギか~…

  5. ムキムキを目指すだけが筋トレではない。

    筋トレで死亡・疾病リスクが減少 週30~60分を目安にポイント・…

  6. ⼤腸癌浸潤先進部癌微⼩環境における情報交換を1 …

    ~⼤腸癌に対する新たな免疫チェックポイント阻害剤に向けた⼀歩~ポイン…

  7. ラ・トローブ大学に設置されたマス・フォア・インダストリ研究所オーストラリア分室

    アジア太平洋マス・フォア・インダストリ・オンライ…

    マス・フォア・インダストリ研究所基礎理論研究部門佐伯 修 所長新型コ…

  8. 国際間における安全で便利な遠隔医療教育の活用の先…

    九州大学病院 国際医療部助教 工藤孔梨子九州大学アジア・オセアニア研…