発達期の麻酔薬曝露による学習・記憶障害誘導のメカニズムと治療法の発見に成功

〜複数回麻酔薬曝露による認知機能障害改善に期待〜

概要

 九州大学大学院医学研究院の土井浩義助教・松田泰斗助教・中島欽一教授らの研究グループは、発達期における複数回の麻酔薬曝露によって生じる将来的な学習・記憶障害は、脳の海馬で神経細胞(ニューロン)を新しく作りにくくなることが原因であることを明らかにしました。また、運動(ランニング)がこの麻酔薬曝露による学習・記憶障害を改善することも発見しました。
 疫学調査から、3歳までに複数回の麻酔薬曝露を受けることが、成体期以降の学習・記憶障害やADHD(注意欠如多動性障害)のリスクの増加に関連することが分かっていましたが、その理由は良く分かっておらず、有効な治療法も確立されていませんでした。本グループは、麻酔薬が神経幹細胞の遺伝子発現を変化させ、神経幹細胞を強制的かつ長期的に休ませてしまうことを見出しました。また、神経幹細胞が継続的に休んだ結果、発達期から成体期にかけて新生されるニューロンが少なくなるために、学習・記憶障害が引き起こされることが分かりました。さらに、運動によって、休止状態にあった神経幹細胞を呼び覚まし、再活性化することで、この学習・記憶障害を改善できることも明らかにしており、こうした成果は将来的な臨床への応用が期待できます。
 本研究成果は、2021年9月13日(水)午後3時(米国東部標準時間)に国際学術雑誌『Proceeding of the National Academy of Sciences of the United States of America』に掲載されます。なお、本研究は日本学術振興会科研費(JP16H06527、JP16K21734、JP18K14820、JP21H02808)、パブリックヘルス科学研究助成金の支援を受けました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

光を一方向に進む表面波に変える人工ナノ構造の実証

令和3年度第4回I²CNER Webinar

関連記事

  1. 胸部X線動態撮影から肺塞栓症を診断するシステムを…

    ~世界初!慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症の検出における有用性を証明~ポイ…

  2. 「より良い未来に向けたロハスコンセプト:アジア天…

    農学研究院 環境農学部門准教授 清水 邦義九州大学アジア・オセアニア…

  3. ステロイド関連大腿骨頭壊死症の発生に関わる遺伝子…

    ~病態解明の突破口に~  理化学研究所(理研)生命医科学研究センタ…

  4. クローバー会 第3回

    希少がん治療の最前線がん患者さんとご家族にがんに関する情報を提供しま…

  5. 哺乳類全能性細胞の分布状態を明らかに

    〜 多細胞生物個体の源となる細胞の理解に期待 〜ポイント九州大学…

  6. 卵子・精子のDNAが受精後に正しく機能するための…

    生体防御医学研究所久保 直樹 特任講師流産・男性女性の不妊の原因解明…

  7. 《1/22開催》第173回アジア・オセアニア研究…

    黄 正国 准教授(留学生センター)九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  8. ⾮アルコール性脂肪性(NASH)の病態に関わる新…

    〜肥満から進⾏する肝硬変・肝がんの新たな予防法・治療法開発に期待〜…