小笠原諸島から新たに4新種を含む小蛾類を発見

―海洋島における腐食性蛾類の多様性と列島間の遺伝的分化を明らかに―

生物資源環境科学府博士課程2年 / 農学研究院
朴 鎮亨 / 屋宜 禎央 助教・広渡 俊哉 学術特任教員

ポイント

・小笠原諸島には多くの固有種が生息しており、種分化の途中過程を良好に保存しているため「進化の実験場」とも呼ばれる。様々な環境に適応可能な腐食性蛾類のヒロズコガ科も、小笠原諸島で独自の種分化を遂げていると考えられるが、その多様性は不明だった。
・小笠原諸島産ヒロズコガ科Erechthias属について、野外調査と標本調査を行った結果、4種の新種(※1)と2種の小笠原諸島新記録種を発見した。さらに、3つ以上の列島で採集された種についてDNA解析を行ったところ、2種において列島間で明確な遺伝的分化が確認された。
・本研究における固有種の発見は、小笠原諸島の遺産価値を向上させるとともに、海洋島における生物進化の理解を深める成果となる。

概要

世界遺産である小笠原諸島は、本州から約1,000km離れた海洋島で、聟島列島、父島列島、母島列島、火山列島などの島々からなり、それぞれで多くの固有種が生息しています。また、種分化の途中過程を良好に保存しているため「進化の実験場」とも呼ばれます。腐食性蛾類として知られるヒロズコガ科は、枯死木や菌類、さらには鳥の巣といった様々な環境に生息することが知られており、小笠原諸島という隔絶された独特な環境へも適応できると考えられますが、その多様性は解明されていませんでした。

九州大学大学院農学研究院の広渡俊哉名誉教授(学術特任教員)、屋宜禎央助教および生物資源環境科学府博士課程2年の朴鎮亨らの研究グループは、小笠原諸島産ヒロズコガ科Erechthias属について、網羅的な野外調査と標本調査を行った結果、4種の新種(チチジマツマオレガE. mirabilis, トリノスツマオレガE. nidumicola, メダマモンツマオレガE. oculus, キモンツマオレガE. flavimacula)と2種の小笠原諸島新記録種(ナンヨウヒメツマオレガE. minuscula, クロスジツマオレガE. atririvis)を含む計8種を発見しました。さらに、3つ以上の列島で採集された種について、COIバーコード領域(※2)に基づくDNA解析を行ったところ、トリノスツマオレガとキモンツマオレガについては列島間で明確な遺伝的分化が確認されました。

本研究における固有種の発見は、小笠原諸島の世界自然遺産としての価値をさらに向上させるとともに、小笠原諸島におけるガ類多様性の解明に大きく貢献するものです。さらに、海洋島における固有種形成や生物進化の理解を深める成果となります。

本研究成果は動物分類学に関する国際誌「Zookeys」に2025年8月26日(火)に掲載されました。

研究者からひとこと

小笠原諸島には多くの固有種が生息していることが知られていますが、今回見つかったような小さな昆虫については、まだよく分かっていないです。今回の発見は氷山の一角にすぎず、今後もさらに多くの新種が見つかる可能性があります。 (朴 鎮亨)

用語解説

(※1)新種
新たに学術的に記載・命名され、国際動物命名規約に基づき正式に公表された種。学術的にまだ記載・命名されていないが、既知のいずれの種にも該当しない未記載種が、有効に発表されることで、新種としての地位が確立する。これに対して、新記録種は、既に他地域で記載・知られている種が新たな地域で確認された場合をいう。

(※2)COI バーコード領域
ミトコンドリアDNAのシトクロームcオキシダーゼ・サブユニットI(COI)遺伝子の一部配列。多くの真核生物で比較的保存されている一方で、種間で配列に違いが出るため、配列情報から種を判別するDNAバーコーディングと呼ばれる手法などに利用されている。

詳細

本件の詳細についてはこちら

お問い合わせ先

農学研究院 屋宜 禎央 助教
生物資源環境科学府 朴 鎮亨 博士課程2年

多層採水観測で海洋の中層に漂う微細マイクロプラスチックの検出に成功

《11/5開催》第2回 フコイダン研究セミナー

関連記事

  1. ミズワタクチビルケイソウが外来侵入種であることを…

    〜環境DNAによる迅速・高感度な検出系開発に期待〜ポイント・近年…

  2. クルミの葉から他の植物の生育を抑える新たな成分を…

    ~環境に優しいバイオ除草剤の開発に期待~薬学研究院坂元 政一 准教授…

  3. 葉脈の多様性と規則性を「かたち」の数理解析により…

    〜多様な輸送網のデジタル化、定量化、構造探索に期待〜ポイント…

  4. 【11/12開催】第29回生きものサロン-菌糸の…

    ~菌糸の世界 -脳がないのに知的な行動?-今回は、東北大学の 深澤 遊 …

  5. 国内絶滅と思われていた水生昆虫、56年ぶりに再発…

    〜 標本の3Dモデルをオンライン公開 〜 日本を含めモンスーンアジア…

  6. 【6/12開催】第144回アジア・オセアニア研究…

    片山 歩美 准教授(農学研究院)九州大学アジア・オセアニア研究教育機…

  7. 矢原名誉教授が牧野富太郎のふるさと高知県でギボウ…

    ~種の保存法による緊急指定種に指定しDNA判定で盗掘防止へ~ポイ…

  8. 好熱菌を黒毛和種仔牛に投与!仔牛の生産性の向上と…

    研究成果のポイント ① ⿊⽑和種仔⽜は離乳時に、⼀時的に発育が停滞す…