ミズワタクチビルケイソウが外来侵入種であることを証明

〜環境DNAによる迅速・高感度な検出系開発に期待〜

ポイント

・近年日本の河川で異常発生している珪藻が、外来種のCymbella janischii(和名:ミズワタクチビルケイソウ)であることを分子系統学的に証明しました
・遺伝子解析は、本種が近年国内に侵入し、急速に拡散したことを示しました
・本研究で得られた遺伝子情報を利用して、環境DNA(※1)による迅速・高感度な検出が可能になると期待されます

概要

 九州大学大学院工学研究院 附属環境工学研究教育センターの鵜木(加藤)陽子 学術研究員を代表とする研究チーム(東京学芸大学教育学部 真山茂樹 名誉教授、(有)河川生物研究所 洲澤譲、九州大学大学院農学研究院 栗原暁 助教、島崎洋平 准教授、群馬県東部農業事務所 久下敏宏 博士らで構成)は、近年日本の河川で異常発生している珪藻が、Cymbella janischii(和名:ミズワタクチビルケイソウ)という外来侵入種であり、急速に拡散されたことを遺伝子解析によって明らかにしました。
 研究チームは、本研究で明らかにした本種の国内の遺伝子配列を利用して、環境 DNA による迅速・高感度な検出系の開発を進めており、本種のモニタリング・拡散防止・在不在情報から生態・生理の解明に役立つものと期待しています。
 本研究成果は、日本学術振興会科学研究費 (JP19K06187)の支援を受けて行われ、2022年6月1日出版の国際学術誌 BioInvasions Recordsに掲載されました。

用語解説

(※1) 環境 DNA
環境中に放出された生物由来のDNAの総称。近年のDNA分析技術の向上により、水や土壌、空気中に漂うDNAを解析することで、そこに居る(居た)生物をおおよそ把握することができるようになりました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

「九州大学における異分野融合交流及び 成功事例」(第54回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

オムニバスセッション「知の形成史」#3 食資源としての昆虫 〜昆虫の新たな価値創造〜

関連記事

  1. 遺伝子の働きが教えてくれたサクラの”季節感”

    寒さで目覚めるのはいつ?理学研究院佐竹 暁子 教授ポイント・…

  2. 【10/13開催】令和6年度 比較社会文化研究院…

    ~食を考えることは、自然とのあるべき関係を取り戻し、文化的な多様性に寛容な社…

  3. 小笠原諸島で独自の進化を遂げたと考えられるメイガ…

    ~これまで見過ごされていた?開張8 mmのガ~農学研究院松井 悠樹 …

  4. オオクロバエは鳥インフルエンザウイルスを運ぶ

    農学研究院藤田 龍介 准教授今後の鳥インフルエンザ対策にはハエにも注…

  5. 【11/6開催】第165回【Asia Week …

    コルクット・ギュンゲン 大使(駐日トルコ共和国特命全権大使)九州大学…

  6. ブドウを根頭がんしゅ病から守る!

    拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明 ~ 病原細菌に感染する頭部を…

  7. 第21回九州大学理学部生物学科公開講座

    第21回九州大学理学部生物学科公開講座九州大学理学部生物学科では、高…

  8. 福岡演習林創立百周年記念行事を開催

    〜福岡演習林創立百周年記念行事を開催しました ~ 九州大学農学部…