カンボジアで水田メタン排出削減プロジェクトが始動

アジアモンスーン地域への展開、国際ルールメイキングに挑む

九州大学は、農研機構、東京学芸大学、東京農業大学、北海道大学らと共同で、「水田メタン排出削減プロジェクト」を開始します。これに伴い、令和6年9月26日(木)、カンボジア王国の首都プノンペン市にて、SATREPSの枠組みによる「水田メタン排出削減プロジェクト」の発足記念式典を開催しました。

本プロジェクトは、我が国のODAにより灌漑排水施設が整備されたプルサット州ダムナック・アンピル灌漑地区を対象に、水稲の収量を維持しながらメタン排出を抑制する広域的な水管理手法と温室効果ガス削減量をモニタリング・評価する手法を開発します。開発した成果は、二国間クレジット制度(JCM)に活用し、カンボジアが自ら決定する温室効果ガス削減目標(NDC3))の達成に貢献することを目指しています。

主なプロジェクト概要は、以下のとおりです。

研究課題名
トンレサップ湖西部水田における広域的水田水管理システムの確立による温室効果ガス排出削減技術の開発と社会実装

実施期間
令和6年4月から5年間

日本側代表機関
国際農研

カンボジア側代表機関
王立農業大学

共同研究機関
日本側5機関(農研機構、東京学芸大学、東京農業大学、北海道大学、九州大学)、カンボジア側1機関(カンボジア工科大学)

協力機関
日本側4機関(国際農林業協働協会、Green Carbon株式会社、株式会社クボタ、アースシフトグローバル・アジア合同会社)

・本件の詳細についてはこちら

【10/14~10/18開催】2024 WPI Symposium & Summer School at Göttingen

九州・山口地区の高校生向けイベント 令和6年度エクセレント・スチューデント・イン・サイエンス・育成プロジェクト(ESSP ver.2)を実施

関連記事

  1. 九州大学 Kyushu University

    藤原文部科学事務次官が九州大学を視察

    ~ 藤原文部科学事務次官が九州大学を視察されました ~令和6年2月6日…

  2. PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを…

    〜 効率的なPM2.5の削減に期待 〜 九州大学大学院経済学府博士課…

  3. 〈九州大学公開講座〉「政治」を身近にする「こども…

    〜「政治」を身近にする「こども哲学」〜 vol.10「気候変動」について…

  4. 3つの陽子の間にはたらく三体力にアプローチする

    〜 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて 〜ポイント・原…

  5. クルミの葉から他の植物の生育を抑える新たな成分を…

    ~環境に優しいバイオ除草剤の開発に期待~薬学研究院坂元 政一 准教授…

  6. なぜ窒素ドープカーボン触媒は酸性条件で活性を失う…

    ~酸素還元反応の劣化メカニズムを活性点レベルで解明~カーボンニュートラル…

  7. 九州大学 Kyushu University

    本学と福岡県が包括連携協定を締結

    ~多様な分野でのイノベーション創出により、福岡・九州から社会変革を牽引~ …

  8. 【5/22開催】九州大学人社系副専攻プログラム …

    ~生活者のサステナブル行動の「いま」から「今後」を考える ~ 本セ…