3つの陽子の間にはたらく三体力にアプローチする

〜 原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて 〜

ポイント

・原子核そのもの、原子核が深く関与する宇宙・天文の諸現象を説明するには、三体力と呼ばれる新しい核力の理解が不可欠。
・三つの陽子の間に働く三体力にアプローチする実験手法の開発に成功。
・陽子とヘリウム3原子核の散乱事象の高精度測定から得られた成果。
・原子核から中性子星まで、極めて予言能力の高い核力の完成に向けた重要なステップ。

概要

 湯川秀樹が提唱した原子核を構成する力「核力」は陽子と中性子の間に働く二体力でした。今「三体力」と呼ばれる核力の情報が、重たい中性子星や中性子過剰なエキゾティック原子核を理解するために必要なインプットとして求められています。東北大学大学院理学研究科 関口仁子准教授、渡邉跡武特任助教らによる共同研究グループは、陽子とヘリウム3原子核の高精度散乱実験を行い、実験的な証拠を掴むのが難しいとされてきた3つの陽子の間に働く三体力にアプローチする手法の開発に成功しました。本研究は、同グループが開発した偏極ヘリウム3装置と東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター、大阪大学核物理研究センター、理化学研究所小型中性子源の各加速器施設を駆使して展開されました。
 
 研究成果は、米国物理学会誌Physical Review Cの注目論文(editors’ suggestion)に選ばれ、令和3年4月12日(米国東部時間)にオンライン公開されました。

詳細

プレスリリースをご参照ください。

九州大学人社系協働研究・教育コモンズ第9弾シンポジウム「新型コロナウィルス感染症とSDGs」

豊かな心を育むSDGsへの取り組み、 おとなも、こどもも、糸島でつながろう。 地球の未来を考える。

関連記事

  1. 超高層大気分野のデータ駆動型科学を支えるウェブサ…

    ~登録データセット数1200超 すでに180以上の研究成果に貢献~概…

  2. 赤道大西洋東部で発生した異常に強い昇温現象の原因…

    赤道大西洋東部で発生した異常に強い昇温現象の原因を明らかにポイント…

  3. 閉経後骨粗しょう症と体重増加を引き起こす共通メカ…

    歯学研究院自見 英治郎 教授抗酒薬ジスルフィラムは閉経後骨粗しょ…

  4. 【3/12~3/17開催】『2023アジアデジタ…

    『2023アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA』の受賞作品展を開催しま…

  5. 生物の神経回路に学ぶ超省エネIoT制御技術を確立…

    ~限られた電力制限下でのIoTデバイスの活躍に期待~ポイント1.…

  6. ムーンショット型研究開発事業に山西陽子教授(工学…

    ムーンショット型研究開発事業に山西陽子教授(工学研究院)のプロジェクトが新規…

  7. 第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティテ…

    第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティティ」1月22日(土)…

  8. 《3/19開催》第181回アジア・オセアニア研究…

    松島 綾美 教授(理学研究院 化学部門)九州大学アジア・オセアニア研…