【12/23開催】第19回市民公開講座「患者さんと考える明日への医療~心臓病をテーマに 医師の立場から・患者の立場から~」

〜第19回市民公開講座を開催します〜
 皆さまは「臨床試験」「治験」についてどんなことをご存知でしょうか?
新しい薬や治療方法を開発し、実際に医療の現場で使えるようになるまでには、その治療が病気に対して効果があり、さらに安全であることをしっかりと確認しなければなりません。
これらを証明するために「臨床試験」や「治験」といった試験を行う必要があります。
本講座では、九州大学病院で行う新しい治療の紹介を含めて、それらについて医師がわかりやすく説明します。
また実際に新しい治療を受けられた患者さんからのお話をうかがうこともできます。
ぜひご参加いただき、「臨床試験」「治験」についての理解を深めていただけると幸いです。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象:一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け、その他
日 時:2023.12.23 (土) 14:00 ~ 16:30
場 所:アクロス福岡 国際会議場(福岡市中央区天神1丁目1-1)
定 員:先着 120名
参加費:無料

詳細

【プログラム】
講演1.「最新の不整脈診療~脈の取り方からAIテクノロジーまで~」 
    坂本 和生 先生(九州大学病院 循環器内科)        
講演2.「高血圧治療の最前線:「国民病」を制するための新たな試み」
    篠原 啓介 先生(九州大学病院 循環器内科)
講演3.「患者さんの立場から:カテーテルによる心房中隔欠損症と不整脈の治療を経験して」
    患者 様
講演4.「患者さんの立場から:高血圧に対する腎デナベーション治験を経験して」
    患者 様
パネルディスカッション「新しい知慮の取り組みについて患者さんと考える」

申し込み

担当:ARO次世代医療センター臨床研究推進室
電話:092-642-6290
Mail:tr-info★med.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

お問合せ先

九州大学男女共同参画推進室
T E L: 092-802-2034
E-mail: event★danjyo.kyushu-u.ac.jp(★を@に変更ください)

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

機械学習で屈折コントラストCTの高速領域分割解析を実現

【12/2~12/17開催】特別展示:「学徒出陣」から80年目を迎えて

関連記事

  1. ナチュラルキラーT細胞活性化による新たな拡張型心…

    ~拡張型心筋症に伴う心不全に光明~ポイント・拡張型⼼筋症(※1:…

  2. 「より良い未来に向けたロハスコンセプト:アジア天…

    農学研究院 環境農学部門准教授 清水 邦義九州大学アジア・オセアニア…

  3. 歯科インプラント治療の現状と未来(第67回 Q-…

    歯学研究院 口腔機能修復学講座教授 鮎川 保則九州大学アジア・オ…

  4. クローバー会 第3回

    希少がん治療の最前線がん患者さんとご家族にがんに関する情報を提供しま…

  5. 卵子の遺伝子が受精後に働く仕組み解明

    ~不妊・流産の原因解明、治療法開発へ期待~ポイント・卵子の遺伝子…

  6. 卵子・精子のDNAが受精後に正しく機能するための…

    生体防御医学研究所久保 直樹 特任講師流産・男性女性の不妊の原因解明…

  7. 《1/22開催》第173回アジア・オセアニア研究…

    黄 正国 准教授(留学生センター)九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  8. 典型的なミトコンドリア病の症状を軽減するハプロタ…

    〜発症メカニズムの解明や治療薬開発に期待〜ポイント・ミトコン…