藤木幸夫名誉教授 日本学士院賞受賞者に決定

藤木幸夫名誉教授が「日本学士院賞受賞者」に選ばれました

大学院理学研究院 生物科学部門の藤木 幸夫 名誉教授が「日本学士院賞」受賞者に決定しました。「日本学士院賞」は、明治 43 年に創設され、学術上特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対して贈られます。授賞式は天皇皇后両陛下の行幸啓を仰いで挙行されます。

受賞者
藤木 幸夫(大学院理学研究院 生物科学部門 名誉教授)

研究テーマ
ペルオキシソームの創生機構と欠損症研究によるオルガネラ病概念の確立

研究概要
藤木幸夫氏は、脂質の分解や合成など様々な代謝機能を担う細胞小器官 (オルガネラ) であるペルオキシソームに関する卓越した発見をしました。ペルオキシソームの形成異常細胞変異株を多数樹立し、ペルオキシソーム形成に必須な数多くの因子 (ペルオキシン) を発見、ついで原因不明のペルオキシソーム欠損 (形成不全) 症の病因遺伝子を網羅的に解明することに成功、さらには、モデルマウスを用いてペルオキシソーム欠損症の病態発症機構も明らかにしました。また、ペルオキシソームの過酸化水素分解酵素であるカタラーゼが、酸化ストレス下には細胞質へ集積して細胞死を抑制するという極めて重要な機構を発見しました。一連の研究成果はペルオキシソーム欠損症を遺伝子、分子および個体レベルで解明し、オルガネラ恒常性とその破綻によるオルガネラ欠損病という新しい概念を創生し、生命科学分野へ大きな波及効果を生み出しました。藤木氏の業績は、この分野の開拓者として国際的に極めて高く評価されています。

関連リンク
日本学士院賞授賞の決定について(日本学士院)
藤木 幸夫 名誉教授が「日本学士院賞」を受賞しました。(大学院理学研究院)

九州大学ホームページも併せてご参照ください。

国内最大規模の技術シーズ社会実装プログラム「1stRound」共催13大学へ。ブランドデザインを刷新。

光が金属の中を突き進む!

関連記事

  1. コルチゾール産生腫瘍の前駆病変を世界で初めて発見…

    ~副腎腫瘍の発生メカニズムの解明と副腎皮質疾患の治療への応用に期待~ポイ…

  2. 【学内向け】九州大学未来社会デザイン統括本部 医…

    医療・健康ユニット キックオフシンポジウムを開催します 九州大学は、…

  3. 【3/21開催】九州大学発 九州大学看護共創・実…

    ~九州大学発看護ケアサイエンスの実装推進を目指して~人々の健康を取り…

  4. 自閉症関連タンパク質による造血幹細胞の機能維持メ…

    - 自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 - 九州大学生体防御医…

  5. 【6/14開催】第102回サイエンスカフェ@ふく…

    ~「本当のところ、日本の医療ってどうなの?〜世界からみた日本の医療〜」~…

  6. 糖飢餓状態の悪性脳腫瘍 ミトコンドリア翻訳阻害薬…

    〜世界初、新しいアプローチによる脳腫瘍治療開発に期待〜ポイント・…

  7. 細胞膜リン脂質の分布を制御する新しいメカニズムを…

    -膜の変形を感知する脂質輸送分子の変異による神経疾患の治療へ道-生体防御…

  8. CIRCULATE-Japan GALAXY、リ…

    医学研究院沖 英次 准教授Nature Medicine誌で発表…