薄膜中の希土類錯体の発光機構を解明し、高効率・強発光を達成

~ 発光機構をもとにした材料選択指針を提案 ~

ポイント

・希土類錯体は色再現度の高いディスプレイなどの発光材料への応用が期待されているが、その薄膜中における発光機構が不明なことが新規デバイス開発のボトルネックとなっていた。
・三価ユウロピウム(Eu(III))錯体を用いた薄膜における発光機構を1兆分の1秒の時間分解能で逐次解析することによって詳細に明らかにした。
・発光機構を基に薄膜内の光エネルギー移動効率100%、錯体単体と比較して400倍の発光強度を達成した。

概要

 発光性希土類金属錯体は色鮮やかな発光を示すことから、色再現度の高いディスプレイや視認性の高いセンサーなどを実現するための発光材料として期待されています。多くの実用的な発光デバイスは薄膜状であることから、その実現のためには薄膜中における希土類錯体の高効率・強発光を達成することが重要となります。しかし、このような状態における希土類錯体の発光機構が未解明であることが開発のボトルネックとなっていました。
 今回、九州大学大学院理学研究院の宮崎栞大学院生、宮田潔志准教授、恩田健教授らは、同大学大学院工学研究院の合志憲一助教、安達千波矢教授、北海道大学大学院工学研究院の北川裕一准教授、長谷川靖哉教授らと共同で、三価ユウロピウム(Eu(III))錯体を用いた薄膜における発光過程を1兆分の1秒の時間分解能で逐次解析することによって、その機構を詳細に解明しました。さらにその機構に基づき、薄膜内の光エネルギー移動効率100%、錯体単体と比較した発光強度400倍を達成することに成功しました。
今回明らかにした薄膜中における発光機構およびそれに基づいた材料設計によって、希土類錯体を用いた新たな高効率発光デバイスを戦略的に開発できるようになることが期待されます。
 本研究成果は、2023年5月29日(月)に英国Royal Society of Chemistryの国際学術誌「Chemical Science」にオンライン掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

キネシン生体分子モーターの無細胞合成に成功

第101回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series「超新星爆発とニュートリノ」

関連記事

  1. 「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW…

    「新国富指標」1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連…

  2. 「未来に広がる有機光エレクトロニクス」(第45回…

    工学研究院 応用化学部門教授 安達 千波矢九州大学アジア・オセア…

  3. 世界初!蒸気に応答して広波長帯域の近赤外吸収を劇…

    ~アルコール蒸気で消去、水蒸気で書き込み可能な近赤外吸収スイッチ材料~…

  4. 有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功

    ~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~ 蓄光…

  5. 直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構…

    〜 直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造 〜 国立天文…

  6. 「世界中どこでも誰でも超解像度イメージング」(第…

    先導物資化学研究所 物質基盤化学部門教授・副学長 玉田 薫九州大…

  7. 非従来型プロトン伝導体の効率的探索手法を世界で初…

    〜計算・データ科学・実験の有機的融合による新たな材料設計指針〜ポ…

  8. 半導体量子ビット2次元配列の高精度制御設計手法を…

    ~半導体量子コンピュータの実現に向けて~ポイント・半導体量子コン…