menu

【学内限定】APRU SDG Education for Global Citizenship – Shaping the Future of Health & Wellbeing

APRU SDG Education for Global Citizenship – Shaping the Future of Health & Wellbeing

国際コンソーシアムAPRUでは、主要パートナー大学6大学と国連とが共同で開発したSDG教育プログラム「APRU SDG Education for Global Citizenship – Shaping the Future of Health & Wellbeing」の参加者を募集します。

本プログラムに参加を希望者する九州大学の学生(学部生)は、以下の詳細、及びウェブサイトを必ずご確認の上、10月1日(土)までにオンラインApplication Form (英語)からご応募ください。 なお、本プログラムの使用言語は英語です。

本プログラムは、環太平洋地域の19の経済圏にある60大学の学生を対象に、異文化間、学際的、相互交流的なプログラムとして、Global Citizenship(地球市民)を育成することを目的とし、地球規模課題に対する知識とグローバルリテラシーを向上させるためのインタラクティブなプログラムです。本プログラムは九州大学を含む主要パートナー6大学(チュラロンコン大学、香港中文大学、上海交通大学、サイモンフレーザー大学、マラヤ大学)と国連が共同で開発しています。

本年度は「Shaping the Future of Health & Wellbeing」をテーマにオンラインで開催され、国連の持続可能な開発目標(SDGs)について学び、地球規模課題を深く掘り下げ、コラボレーションが活発な環境で解決策を提案します。本プログラムでは、社会、文化、感情、精神、知的、身体、経済など、ウェルビーイングのさまざまな側面から学び、幅広いトピック(メンタルヘルス、健康の公平性、医療制度と倫理、健康的な高齢化、グローバルヘルスなど)を扱います。

プログラムの主な特徴

・APRU加盟大学、国連機関、各分野の専門家によるオリエンテーションプログラム、インタラクティブな講義、トレーニングの提供
・19の国と地域の60大学に在籍する学生との共同作業
・国連SDGs入門コースの受講(オンライン自習)
・デザイン思考の専門家や研究者が指導するメンターシッププログラム
・ピッチングコンペティションでは、学生の作品が展示され、国連の専門家による審査
・優勝賞品は、タイのバンコクに1週間滞在し、チュラロンコン大学のイノベーションハブでの研修、農村地域のスピンオフ企業やスタートアップ企業へのフィールドトリップでの実地体験、バンコクで行われる国連の主要イベントに参加できる機会もあります
・プログラム修了者には修了書が授与されます

概要

開催期間:2022年11月1日(火)~2023年3月20日(月)
開催方法:オンライン
定  員:なし ※ 応募書類は選考されます。応募結果は10月中旬頃に通知されます。

応募資格・応募方法

・2023年夏までの期間中、九州大学に在籍していること
・学部生(学部、専攻問わず)
・学部を1年以上修了していること
・英語力のある方
※応募前に所属学部の指導教員にプログラム参加について事前確認が必要となります。

オンラインApplication Formより必要事項を記入の上ご応募ください。
※九州大学学部生限定

お問合せ

担当:国際部国際企画課
Mail:intlsenryaku★jimu.kyushu-u.ac.jp
HP:https://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/consortium/aprusdg4gc_2022-23
※メールアドレスの★を@に変更してください。

表現ワークショップ「九大跡地:上から見るか、横から見るか」

九州大学共創学部オンライン短期留学プログラム/I-COIL「東アジアにおける持続可能性」

関連記事

  1. ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

    〜がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開〜ポイント・…

  2. ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルス…

    -数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線- 九州大学大学院理…

  3. SDGs Design Internationa…

    芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 井上 滋樹九州大学大学…

  4. 「事前冷却が暑熱時の体温調節反応と作業パフォーマ…

    芸術工学研究院教授 前田 享史九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  5. 新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公…

    『新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン』は、九州内の10大学が参…

  6. 糖飢餓状態の悪性脳腫瘍 ミトコンドリア翻訳阻害薬…

    〜世界初、新しいアプローチによる脳腫瘍治療開発に期待〜ポイント・…

  7. 九州大学医師会 市民公開講座(ほっとくと怖い肝臓…

    ~「ほっとくと怖い肝臓病」「身近な脳神経内科~頭痛・しびれ・認知症」~ …

  8. 第77回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    基幹教育院 自然科学実験系部門田中 真理 教授九州大学アジア・オ…

PAGE TOP