膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子の解明

~腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性の重要性~

 糖尿病は、膵臓のβ細胞に由来するインスリンの不足や作用低下による慢性的な高血糖に特徴付けられる症候群であり、日本では糖尿病が強く疑われる者あるいは糖尿病の可能性が否定できない者が約2000万人いると推計されています。一方、膵臓部分切除術は、膵癌を含む腫瘍病変に対して施行されますが、腫瘍の発生部位により、手術術式は膵頭十二指腸切除術(PD)と膵体尾部切除術(DP)に大別されます。
 九州大学大学院医学研究院の小川佳宏教授らの研究グループ(※)は、膵臓部分切除術前後の詳細な耐糖能の経時変化の解析により、いずれの術式も膵臓を半分程度切除するにもかかわらず、PDではDPと比較して術後5年間の糖尿病の累積発症率が著しく低い値であることを見出しました。PDでは、近位小腸のバイパス手術により術後6ヶ月の腸内細菌叢の様相が著しく変化し、糞便中の短鎖脂肪酸と小腸のL細胞に由来するインクレチンGLP-1分泌の増加に伴ってインスリン分泌が増加して糖尿病発症に抑制的に作用することが示唆されました。一方、DPでは、術後5年間に約60%が糖尿病を発症しますが、切除膵臓の病理組織学的解析により、細胞の可塑性のマーカーであるALDH1A3の発現増加を伴う膵島の腫大(膵臓β細胞面積の増大)が糖尿病発症に関連することが明らかになりました。
 本研究結果で、術式により膵臓部分切除術後の糖尿病発症が異なることが明らかとなり、膵臓部分切除術後の糖尿病の発症予測とともに、糖尿病発症における腸内環境と膵内分泌細胞の可塑性の病態生理的意義が臨床的に証明されました。本研究成果は、膵臓部分切除術後のみならず通常の2型糖尿病の発症機構の理解にも新しい洞察をもたらすものです。

※研究グループ
・九州大学大学院医学研究院
 病態制御内科学(第三内科) 教授 小川佳宏
・国立国際医療研究センター研究所
 糖尿病情報センター 室長 坊内良太郎
・東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科
 分子内分泌代謝学分野(糖尿病・内分泌・代謝内科) 教授 山田哲也、大学院生 福田達也、大学院生 竹内崇人
 肝胆膵外科 教授 田邉 稔、准教授 工藤 篤
 分子腫瘍学分野 教授 田中真二
 病理部 准教授 明石 巧
・山口大学
 大学院医学系研究科病態制御内科学講座 教授 谷澤幸生
 医学部附属病院糖尿病・内分泌内科(第三内科) 講師 田部勝也
 医学部分子代謝制御学講座 助教 椎木幾久子
・森永乳業研究本部基礎研究所
 腸内フローラ研究グループ グループ長 小田巻俊孝
・東京農工大学大学院農学研究院
 代謝機能制御学研究室 教授 木村郁夫、特任准教授 五十嵐美樹
・東京大学大学院農学生命科学研究科
 獣医公衆衛生学研究室 教授 平山和宏

詳細

こちらをご参照ください。

世界初!4次元トモグラフィ、プラズマの特異な挙動を観測

新型コロナウィルス感染症とアジアの大学 -熱帯アジアの農林学系大学では、どのように新型コロナウィルス感染症と対峙し克服しようとしているのか?

関連記事

  1. 概日時計によって神経障害性疼痛の症状が制御される…

    ~ 時計遺伝子を基軸にした新しい疼痛緩和メカニズムの発見 ~ポイ…

  2. 第四回 台湾事情【疫病と台湾: 今/昔】/Tai…

    第四回 台湾事情【疫病と台湾: 今/昔】/Taiwan Today 【Epi…

  3. 令和4年度「九州大学安全の日」講演会を実施

     ~ 令和4年度「九州大学安全の日」講演会を実施しました ~  …

  4. DNA が傷ついたときに起こる新しい免疫応答の仕…

    ~これまで長く謎だったDNA 損傷後のHLA Class I の提示機構を …

  5. 世界初、がんの進行を捉える空間オミクス技術の開発…

    がんの個別化医療に不可欠な治療介入点の決定に大きく前進ポイント・…

  6. 自閉症関連タンパク質による小脳発生と運動機能の制…

    〜自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 〜 九州大学生体防御医学…

  7. 細胞が基板表面に接着する「瞬間」を高時空間分解能…

    〜ナノサイズの線維状構造体を放射状に出し、細胞が自らを仮留めする〜 …

  8. 内⽪−造⾎転換の新規メカニズムを解明

    ~ 水チャネル分⼦が促進する液胞形成が鍵 ~ ポイント・⾎管内⽪細胞…