内⽪−造⾎転換の新規メカニズムを解明

~ 水チャネル分⼦が促進する液胞形成が鍵 ~

ポイント

・⾎管内⽪細胞から造⾎幹細胞を⽣み出すしくみの⼀端が明らかに
・⽔チャネル分⼦アクアポリンが内⽪−造⾎転換に関与することを初めて証明
・細胞⽣理・機械刺激受容の観点からの造⾎発⽣メカニズム解明へ期待

概要

 造⾎幹細胞は、胚発⽣期に⾎管内⽪細胞群の⼀部が分化転換することによって⽣み出されます。この現象は「内⽪−造⾎転換」と呼ばれます。内⽪−造⾎転換は、胚性造⾎と成体型造⾎(⾻髄造⾎)を直接的に繋ぐ重要な分化転換現象です。内⽪−造⾎転換の際、扁平な⾎管内⽪細胞から球状の造⾎幹細胞への劇的な形態変化がおこります。従来の内⽪−造⾎転換に関する研究は、遺伝⼦発現制御メカニズムの解明が先⾏する⼀⽅で、形態変化に関してはどのようなしくみが働いているのか未解明でした。
 九州⼤学⼤学院医学研究院の佐藤有紀准教授らの研究グループは、⽔チャネル分⼦アクアポリン(AQP)を介した⽔分⼦の流⼊が内⽪細胞内の液胞形成を促進し、その結果、細胞の球状化が⽣じることを明らかにしました。この発⾒により、内⽪−造⾎転換の際の細胞形態制御メカニズムが初めて解明されました。
 液胞形成の役割は植物細胞でよく知られていますが、動物細胞での役割はあまり知られていません。我々の研究から、動物細胞において液胞が細胞の分化転換現象に関わることが判明しました。今後、この液胞の機能を詳細に解析することで、従来とは異なる⾓度からの内⽪−造⾎転換現象の理解が進むことが期待されます。
 本研究成果は国際学術誌「Development」に2023年6⽉5⽇(⽉)に掲載されました。

詳細

詳細はプレスリリースをご参照ください。

標高9000m相当の低大気密度を模擬した環境下で羽ばたき翼型飛行ロボット(ロボハチドリ信州)のリフトオフに成功

PARKSシンポジウム

関連記事

  1. 九州大学EUセンター (ジャン・モネ CoE 九…

    九州大学EUセンター (ジャン・モネ CoE 九州) ジャン・モネ・セミナー…

  2. 触っただけで痛みがでるのはなぜ?

    ―厄介な痛みに重要な神経細胞を特定―概要 がんや糖尿病、帯状…

  3. 口腔悪性黒色腫の顎骨浸潤機構を解明!

    ~口腔悪性黒色腫の新たな診断や治療に期待~  悪性黒色腫(メラノー…

  4. 緑茶の抗肥満作用を柑橘由来成分が増強

    〜 食品成分の機能的な組み合わせ(機能性フードペアリング)の実証 〜…

  5. 新型コロナウイルス感染者の隔離短縮は可能か?

    ~隔離終了タイミング検証のシミュレータを開発~ポイント・いまだ感…

  6. 新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公…

    新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公開講座」YouTube限定配…

  7. 【6/22開催!】第94回サイエンスカフェ@ふく…

    ナノ医薬とは何か!~工学部で医薬品開発~  「サイエンスカフェ@ふ…

  8. 第79回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    総合理工学研究院村田 亜沙子 准教授九州大学アジア・オセアニア研…