赤道大西洋東部で発生した異常に強い昇温現象の原因を明らかに

赤道大西洋東部で発生した異常に強い昇温現象の原因を明らかに

ポイント

・2019年終わり頃に、過去40年間で最大規模の赤道大西洋昇温現象が発生した。
・この異常なほど強い昇温現象は、大西洋の赤道直上とその北側における海上風の変化によって発生したことがわかった。
・また、この昇温現象は、太平洋やインド洋からの遠隔的な影響ではなく、熱帯大西洋の局所的な要因によって発生したことを明らかにした。
・本研究の成果は、赤道大西洋で近年に観測された年々変動の傾向が、全球気候モデルによる地球温暖化予測とは異なっている可能性を示している。

概要

 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是)付加価値情報創生部門アプリケーションラボのインゴ リヒタ グループリーダー代理は、九州大学の時長 宏樹 教授、米国・テキサス大学オースティン校の奥村 夕子 研究員とともに、過去数十年間における赤道大西洋水温の年々変動を解析しました。その結果、2019年終わり頃に赤道大西洋東部で発生した異常に強い昇温現象の原因を明らかにしました。
 赤道大西洋は、通常、北半球の夏に水温の年々変動 (2-4年間隔程度) が大きくなる海域として知られています。しかし、2019年の昇温現象は、1) 北半球の冬に発生し、2) 過去40年間で最も強い温度上昇を記録した点において特異な事例でした。さらに、赤道大西洋の年々変動は、20年ほど前から不活発な時期が続いていましたが、2019年の強い昇温現象がその不活発期に歯止めをかけた可能性があります。
 本研究では、複数の大気海洋再解析データを用いた解析により、大西洋の赤道上とその北側における局所的な海上風の変化がこの昇温現象の主要因であること、また、他の物理過程も重要な役割を果たしていたことを突き止めました。赤道大西洋の変動がこのまま強い状態を維持するか否かを評価するためには今後の持続的なモニタリングが不可欠であり、変動の傾向を予測する気候モデルの性能を向上させる上で重要な意義を持っています。
 本成果はアメリカ物理学連合が刊行する科学誌「Geophysical Research Letters」に2022年2月22日付(日本時間)で報告されました。なお、本研究はJSPS科研費JP18H01281、JP18H03726、及び JP19H05704の助成のもと行われました。

詳細

詳細につきましては、こちらをご参照ください。

第17回有機光エレクトロニクス産業化研究会

鈴木優人(Masato Suzuki)指揮/九大フィル卒業記念演奏会2022

関連記事

  1. 日本・スウェーデン学術機関記念セミナー│藤川茂紀…

    日本・スウェーデン学術機関記念セミナー│藤川茂紀主幹教授ゲストレクチャー…

  2. サイエンスアゴラ2022出展企画「STSステート…

    サイエンスアゴラ2022出展企画「STSステートメント・サイエンスセッション…

  3. マサチューセッツ工科大学のRichard Les…

     ~ マサチューセッツ工科大学のRichard Lesterアソシエイト・プ…

  4. 「余分な湿気を取り除く活性炭」(第36回 Q-A…

    大学院 総合理工学研究科博士課程3年 チャイルンニサ九州大学アジ…

  5. 九州大学海外留学フェア2023

    ~ 海外留学フェアを開催します。 ~ 九大生が留学情報を幅広く収集す…

  6. 事業成長人材エコシステム研究プロジェクトの実証実…

    〜福岡県における地域企業の事業成長を目指し共同研究契約を締結〜 …

  7. 【10/30~12/1】留学生が発案!慣れ親しん…

     ~ 「World Cuisine ~世界を味わう5 weeks~」を開催~…

  8. 【令和5年度秋・冬季】九州大学 公開講座(各部局…

    ~ 2023年度 秋・冬季九州大学公開講座 ~本学では、総合大学とい…