肺を健康に維持するためには口の衛生管理が重要!

〜 舌苔細菌の蓄積と高齢者の気流制限との関連が明らかに 〜

 九州大学大学院歯学研究院口腔予防医学分野の竹下徹准教授と山下喜久教授らの研究グループは医学研究院呼吸器内科学分野の松元幸一郎准教授らとの共同研究により、久山町研究 (主任: 医学研究院衛生・公衆衛生学分野の二宮利治教授)の一環として、舌表面に蓄積した細菌の量と高齢者の気流制限(息の吐き出しにくさ)との関連を明らかにしました。
 舌の表面の溝には大量の常在細菌が生息しており、ここから剥がれ落ちた細菌を我々は常時飲み込んでいます。これらの細菌の大部分は食道を通過して胃に運ばれほぼ死滅しますが、ごく微量ながら気道にも流入していることが最近明らかとなってきました。一方で唾液中の細菌の供給源となる舌の常在細菌叢の状態が気道や肺に与える影響はこれまで注目されてきませんでした。
 今回、研究グループでは福岡県久山町の70〜80歳の高齢者 484 名の舌苔細菌叢の状態と慢性閉塞性肺疾患(COPD)の特徴である気流制限の有無との関連を検討しました。その結果、舌上の総細菌量が多い者(上位50%)では少ない者(下位50%)に比べ気流制限の頻度が高いことが明らかとなりました。特に優占種の一つであるPrevotella melaninogenicaの量が多いほど気流制限の頻度が高い傾向が認められました。これらの結果は口腔管理による舌の常在細菌叢の制御が肺機能の維持に役立つ可能性を示しています。
 本研究は日本学術振興会科学研究費JP19H03863、JP19K22722、JP16H05557、JP20H03901の支援を受け、その成果は2021年2月18日付けで欧州呼吸器学会が発行するオンライン学術誌「ERJ Open Research」に速報版が掲載されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

SDGs Design International Awards 2020報告書

アトピー性皮膚炎の発症に関わる痒み物質の産生を抑制する化合物を開発

関連記事

  1. 肺がんの免疫療法に対する新規耐性メカニズムの解明…

    ~がん免疫療法の新たな治療標的の発見~ポイント・TMB が高い肺…

  2. 糖尿病の鍵・アディポネクチン受容体と同等の作用を…

    ~インスリン抵抗性の改善および抗糖尿病作用に期待~ 脂肪細胞から…

  3. 【4/19開催】Virtual Graduate…

    ~九州大学の大学院へ進学を検討されている外国人向けにオンライン留学フェアを開…

  4. 《3/13開催》イオンモビリティーESI/MAL…

    五感応用デバイス研究開発センターでは、最先端の質量分析装置 timsTOF …

  5. Vo-Tong Xuan(ヴォー トン スアン)…

    ~本学教員7名が受賞いたしました~  令和4年4月13日(水)…

  6. 《3/12開催》第180回アジア・オセアニア研究…

    末廣 香織 教授(人間環境学研究院 都市・建築学部門)九州大学アジア…

  7. 【5/21開催】KOOU 第1回URA等交流会・…

    「九州・沖縄オープンユニバーシティ(KOOU)」第1回URA等交流会・情報交…

  8. AIで発見した「新規バイオマーカー」に基づいた迅…

    ~大学とDeep Techが切り開く新しい創薬の姿~本事業のポイン…