【11/6開催】医療とデザイン・アートの連携が切り拓く未来 [日/英同時通訳]

~Q-AOSモジュール SDGs特別企画「 医療とデザイン・アートの連携が切り拓く未来」~
デザインは、これまでの「モノ」のかたちのデザインから、快適で安全な生活を築くやり方を計画する「コト」のデザイン、さらに、よりよい社会を構想する「ビジョン」のデザインへと拡張し、医療者の負担を軽減するプロダクトの設計、わかりやすい説明資料やサービスデザインによる患者満足度の向上など、医療における様々な分野で連携が期待されています。本セミナーはデザイン(アート& テクノロジー)の連携について先進的な取り組みを紹介し、また九州大学で実施している両分野を連携した人材育成プログラムを紹介します。

チラシ(別タブで開きます)

ポスター画像

対 象: 一般向け、高校生向け、在学生・教職員向け、その他
言 語: 日英
日 時: 2023.11.06 (月) 13:00 ~ 15:00
場 所: 病院キャンパス ※オンラインによる開催
定 員: 先着 500名
参加費: 無料

内容

特別講演1 「MedEd-Tech Nexus: 医学教育におけるアート、サイエンス、テクノロジーの融合」
Director of Vejnitatphatana School, Medical Education Technology Center, Faculty of Medicine Siriraj Hospital, Mahidol University.
Assistant Professor Nopphol Pausawasdi

特別講演2 「美術大学における医療デザインのニーズと課題」 
武蔵野美術大学 デザイン情報学科 准教授 大石啓明 

2023年度 医療xデザインプロジェクト紹介
概要説明 九州大学病院 国際医療部 講師 工藤孔梨子
デザイン進捗・成果報告 九州大学大学院 芸術工学研究院 人間生活デザイン部門 准教授 秋田直繁

申し込み

事前申し込みの必要あり
※こちらのURLより事前参加登録をお願いします。
登録後マイページやプログラムにてZoom URLが確認可能です。
https://asiaweek.kyushu-u.ac.jp/ja/program
Q-AOSモジュール SDGs特別企画 13:00 ~15:00
2023年 医療×デザイン 連携セミナー[日/英同時通訳]
申込受付期間:2023.10.06 (金) – 2023.11.06 (月)

お問合せ先

担当:森 由美
電話:092-642-4439
FAX:092-642-5087
Mail:mori.yumi.217★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

詳細につきましては、こちらのページからご確認いただけます。
九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

⽊材に穿孔するガの⽣態を世界で初めて解明

「2023年度稲盛科学研究機構(InaRIS: Inamori Research Institute for Science)フェローシップ」に本学の亀井靖高准教授(システム情報科学研究院)が採択!

関連記事

  1. DNA複製へのスイッチ、鍵は何?

    〜 細胞増殖へ進むか止まるか、正常な細胞とがん細胞の違いを発見〜ポイ…

  2. 【12/20開催】第125回アジア・オセアニア研…

    九州大学 歯学研究院 歯学部門 重村 憲徳 教授九州大学アジア・…

  3. 新しい核偏極リレー法により「水の高核偏極化」に成…

    ~薬物スクリーニングや細胞内のタンパク質解析への道~ ポイント…

  4. 【~7/19募集中】社会的課題解決に向けたアイデ…

    ~社会的課題解決に向けたアイデア・提言を募集します。~2024年9…

  5. 硫酸イオン輸送の滞りが植物バイオマスを損なわずに…

    - 作物の早採りや病気抑制への貢献に期待 -ポイント・硫酸イ…

  6. ヘルステック価値創出のための データ駆動型アプロ…

    ~九州大学オープンサイエンスプラットフォームの成果~九州大学オープン…

  7. 「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 …

    ~症状が治まったあと(妊娠中期後)の“妊婦の体重の伸び悩み”がカギか~…

  8. タンパク質が吸着しない微小デバイスで生体ナノマシ…

    芸術工学研究院井上 大介 助教ダブルポリマー処理したマイクロ流体でデ…