《11/2開催》五感で感じよう! 水辺の生き物展 ~生物多様性×土木〜

~生物多様性保全×土木をテーマとして、水辺の生き物の水槽展示を行います。小学生から大人まで楽しめる体験内容になっています~
本公開講座では、生物多様性保全×土木をテーマとして、水辺の生き物の水槽展示を行います。近年、持続可能な社会の構築が求められています(SDGs)。それは私たち土木工学の分野でも例外ではなく、自然環境の保全や生物多様性への貢献はとても大切な土木分野のミッションでもあります。本展示では、九大土木教室で取り組むSDGs・ネイチャーポジティブ(生物多様性保全)に関する研究紹介も併せて行います。大人も子供も楽しく体験できるイベントとなっています。当日は、九大祭も開催されています。あわせてお楽しみください。

ポスター(別タブで開きます)


ポスター画像

対 象 :一般向け、高校生向け、小・中学生向け、その他
日 時 :2025.11.02(日)11:00~16:00
場 所 :九州大学伊都キャンパスウエスト2号館318号室
定 員 :なし
参加費 :無料

イベント詳細

本公開講座では、生物多様性保全×土木をテーマとして、水辺の生き物の水槽展示を行います。近年、持続可能な社会の構築が求められています(SDGs)。それは私たち土木工学の分野でも例外ではなく、自然環境の保全や生物多様性への貢献はとても大切な土木分野のミッションでもあります。本展示では、九大土木教室で取り組むSDGs・ネイチャーポジティブ(生物多様性保全)に関する研究紹介も併せて行います。大人も子供も楽しく体験できるイベントとなっています。当日は、九大祭も開催されています。あわせてお楽しみください。

【開催日時】
11月2日(日)11時~16時

【開催場所】
九州大学伊都キャンパスウエスト2号館3階318号室

【主な内容】
(1)五感で感じよう!水辺の生き物の生体・水槽展示
(2)3Dデジタル生物標本VR体験・3Dプリンターで作成生物模型展示
(3)SDGsに貢献!九大土木教室の研究・活動事例のポスター展示
(4)超精密!顕微鏡で覗いてみよう!生き物のミクロな世界の紹介
(5)環境の専門家と一緒に散策!九大生物多様性保全ゾーンツアー

申込方法

事前申し込みの必要あり
事前申し込み不要 ※参加人数把握のためチラシのQRコードより申込フォームに従ってお申し込みください。
※当日飛び込みでの参加も可能です。

申込受付期間

2025.10.01(水)-2025.11.02(日)

お問合せ先

担当:林博徳
Mail:hayashi★civil.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

住所:九州大学伊都キャンパスウエスト2号館1008

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

《11/17開催》第12回人体・病理ミュージアム一般公開

《10/6-11/28開催》九州大学100年の中国学研究

関連記事

  1. 「近年の日本語・韓国語起源論と農耕の拡散」(第3…

    人文科学研究院教授 宮本 一夫九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  2. 《6/4開催》第189回アジア・オセアニア研究教…

    武田 美都里 特任助教(都市研究センター)九州大学アジア・オセアニア…

  3. 令和4年度秋季学位記授与式

    ~ 令和4年度秋季学位記授与式を挙行 ~ 令和4年9月22日(木)、…

  4. 「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より…

    「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始ポイン…

  5. 【6/8開催】第10回世界水フォーラム報告会 世…

    世界水フォーラムに参加した学生たちの報告会です対 象:一…

  6. 【5/15開催】第140回アジア・オセアニア研究…

    東江 栄 教授(農学研究院 資源生物科学部門)九州大学アジア・オセア…

  7. 第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティテ…

    第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティティ」1月22日(土)…

  8. 《3/24開催》クラシックセッション 

    ~九大フィルのメンバーによるクラッシックのミニコンサートです。~クラ…