《9/10開催》第202回アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)Brown Bag Seminar Series:「大気環境科学」×「農業経営」で沖縄県の窒素肥料量を最適化するスマートアグリの開発

島田 幸治郎 助教(琉球大学)
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)⁕1では「Brown Bag Seminar Series」⁕2を毎週水曜日のランチタイムに開催しております。本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流やきっかけの場を提供しております。
どなたでも気軽にご参加いただける内容ですので、途中参加、途中退室も可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
チラシ(別タブで開きます)
ポスター画像

対 象:一般向け、高校生向け、小・中学生向け、在学生・教職員向け、その他
言 語:同時通訳サポートあり、スライドやポスターは日英2言語に対応。
字幕対応あり。
日 時:2025.09.10(水)12:10~12:50
会 場:Zoom Webinar
定 員:500名
参加費:無料

イベント詳細

≪当日プログラム≫
12:10~12:15
発表者紹介
12:15~12:40
発表者
島田 幸治郎 助教(琉球大学 理学部 海洋自然科学科)
 「大気環境科学」×「農業経営」で沖縄県の窒素肥料量を最適化するスマートアグリの開発
キ―ワード
:大気科学、牧草、窒素負荷量
12:40~12:50
質疑応答

申込方法

※お申込みは下記登録フォームよりお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_wKRTAnFQTSqgZKGi0Fcppg#

申込受付期間

2025.08.27(水)-2025.09.10(水)

お問合せ先

担当:IQ支援室
電話:092-802-2605
Mail:aoevent★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

ホームページ

https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/
九州大学ホームページもご参照ください。

⁕1 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構(Q-AOS)
当機構は、2030年までの国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献すべく、アジア・オセアニア地域が抱える社会的課題の解決の道や新たな展開を模索するオール九大のプラットフォームです。詳細はWebサイトをご覧ください。

⁕2 Q-AOS Brown Bag Seminar Series
本学のアジア・オセアニア地域やSDGsに関連する最新の研究活動を多くの方に知っていただき、異分野研究ネットワークや交流の場、きっかけの場を提供することを目的としたセミナーです。主にランチタイムに開催する一般の方を対象とした気軽なオンラインセミナーです。

《11/22,11/29,12/6,12/13,12/20開催》令和7年度言語文化研究院公開講座「翻訳と注釈」

《10/6-10/10開催》海外留学フェア2025

関連記事

  1. 九州大学 Kyushu University

    令和4事業年度 財務諸表等の公表について

    ~ 令和4事業年度 財務諸表等 公表します。~国立大学法人は、国民そ…

  2. 海岸性ハネカクシ科甲虫の新種を発見

    〜 海岸性ハネカクシ科甲虫の新種を発見 〜 九州大学大学院生物資源環…

  3. JST-RISTEX「人とシステムの協働による海…

    JST-RISTEX「人とシステムの協働による海岸清掃共創シナリオの構築」研…

  4. スマホアプリとAIで街中のごみ量を可視化

    応用力学研究所磯辺 篤彦 教授参加型プラごみ量可視化プロジェクト…

  5. 第4回 市民講座

    ~「食と健康」にまつわる情報を広く市民の方々に提供~九州大学 大学院…

  6. 脱炭素地域づくりに向けた提言を未来社会デザイン統…

    地域の多様性を育む包摂型社会:スケルトン・インフィル型エネルギーシステムで築…

  7. 《3/31-4/12開催》未来共創リーダー育成プ…

    学問と現実的な課題解決をつなぐ人材の育成当プログラムは、高度に幅…

  8. 祝!5周年世界遺産 宗像から”海の道”をつなぐハ…

    祝!5周年世界遺産 宗像から”海の道”をつなぐハイブリッド・ミーティング …