リボソームはニワトリ筋肉細胞の増殖を亢進する

〜細胞農業製品の効率的な産生に期待〜

基幹教育院
太田 訓正 教授

ポイント

・動物資源を培養技術によって製造する新たな技術の開発は、喫緊の社会的課題
・リボソーム(※1)が成長因子の分泌を亢進することを世界で初めて発見
・リボソームを細胞に導入することにより、培養肉を効率的に産生できることを期待

概要

九州大学基幹教育院/システム生命科学府の井上翔太大学院生、Anamika Datta大学院生、中山晋太郎大学院生、隆広聖大学院生、中條信成准教授、田村茂彦教授、太田訓正教授、ワシントン大学のArif Istiaq研究員、インテグリカルチャー株式会社(以下、インテグリカルチャー社)の川島一公博士の共同研究グループは、リボソームを細胞に取り込ませると、成長因子の分泌が促進し、ニワトリ筋肉細胞の増殖を亢進することを世界で初めて明らかにしました。

インテグリカルチャー社が開発している「CulNet System」は、細胞培養においてユーザーが簡単に利用できる自己持続型細胞培養環境の提供を目指しています。しかし、細胞農業における主要な課題の一つは、細胞培養に必要な成長因子や培養培地にかかるコストが高いことです。本研究で示したように、リボソームを取り込んだニワトリ筋肉細胞が細胞増殖を促進する成長因子を分泌することは、これらの課題を克服する新しい戦略となる可能性を示しています。今後、リボソームをCulNet Systemに組み込むことで、細胞が自己増殖を支える成長因子を生成する自己持続型培養環境が強化され、細胞農業の生産効率が向上し、生産コストの削減が期待できます。

本研究成果は、2025年6月1日(日)に科学雑誌「Journal of Developmental Biology」で公開されました。

用語解説

(※1) リボソーム
細胞内でタンパク質を合成する生体分子。

詳細

本研究の詳細はこちらをご参照ください。

お問合せ先

基幹教育院 太田訓正 教授

《7/11開催》Qst Lounge #6「環境毒性学入門」 ~ヒトと自然の共生を目指して~

《7/1-7/29開催》九州大学EUセンター(ジャン・モネCoE九州)市民講座2025『ヨーロッパ―その豊かさと現実/Europe―Its Fecundity and Reality』全4回(ハイブリッド開催)

関連記事

  1. “超”高放射性粒子:福島第一原発1号機から放出さ…

    “超”高放射性粒子:福島第一原発1号機から放出されたメガベクレル放射性粒子の…

  2. ブータンとの遠隔医療セミナー

    九州大学病院国際医療部清水 周次 教授ブータンは険しい山国のため舗装…

  3. Tsukushi遺伝子による脳神経幹細胞の制御メ…

    ~水頭症の診断と新たな治療開発に期待~ポイント・Tsukushi…

  4. 妊娠中の高カロリー食が子どもの成熟後の肥満を誘発…

    〜オステオカルシン投与が肥満を予防〜 九州大学大学院歯学研究院OBT…

  5. 脂肪細胞の表面にある受容体シグナルが脂肪分解を促…

    脂肪細胞の表面にある受容体シグナルが脂肪分解を促すことを発見! GP…

  6. 《4/16開催》第183回アジア・オセアニア研究…

    金子 晃介 准教授(学術研究・産学官連携本部 知財・ベンチャー創出グループ)…

  7. タンパク質合成に関わる新たな因子を発見

    ~ リボソーム衝突を解消する複合体がmRNAの固い構造を解く ~ …

  8. ミャンマーの在来品種からイネ害虫に対する新たな抵…

    農学研究院山形 悦透 准教授虫に強いイネの品種改良が加速化ポ…