脂肪細胞の表面にある受容体シグナルが脂肪分解を促すことを発見!

脂肪細胞の表面にある受容体シグナルが脂肪分解を促すことを発見!

 GPRC6AはGタンパク質共役型受容体※の一種です。九州大学大学院歯学研究院OBT研究センターの向井悟学術研究員(研究当時、現東亜大学医療学部准教授)、溝上顕子准教授、福岡歯科大学口腔医学研究センターの平田雅人客員教授らの研究グループは、脂肪細胞におけるGPRC6Aシグナル不全が脂肪の分解を抑制し、食餌誘発性の肥満とそれに起因する代謝異常を引き起こすことを明らかにしました。
 GPRC6Aは、骨ホルモンであるオステオカルシン、オルニチンといったアミノ酸、テストステロン、細胞外Ca2+などの多様な分子に応答します。GPRC6Aを持たないマウスは、メタボリックシンドロームが進行したり、骨量が減少したりと様々な異常を示すことが既に報告されていましたが、その詳細な役割は不明でした。研究グループはこれまでに、特に脂肪細胞のGPRC6Aがオステオカルシンにより活性化し、脂肪細胞を縮小させることを明らかにしています。そこで、脂肪細胞におけるGPRC6Aシグナルが重要ではないかと考え、脂肪特異的にGPRC6Aを持たないマウス(adG6AKO)を作成し、GPRC6Aを介したシグナル経路が脂肪蓄積を制御するメカニズムを解析しました。
 adG6AKOマウスを高栄養食で飼育すると、GPRC6Aを持つマウスと摂食量はほぼ同じであるにも関わらず体重増加が著しいことがわかりました。また、adG6AKOマウスの脂肪細胞は著しく肥大しており、肝臓への脂肪蓄積も顕著でした。脂肪細胞における脂肪酸取り込み、中性脂肪合成、脂肪分解の各ステップに関わる分子群の発現を比較したところ、adG6AKOマウスの脂肪組織では脂肪を分解する酵素群が著しく減少しており、脂肪分解が抑制されていることがわかりました。その結果adG6AKOマウスでは肥満、高血糖、耐糖能異常などのメタボリックシンドローム様を呈することがわかりました。
 さらに、GPRC6Aは多様な分子に応答しますが、本研究では脂肪分解酵素の発現を上昇させるにはオステオカルシンとオルニチンが最も有効であったことから、脂肪細胞をオステオカルシンやオルニチンで刺激したところ、脂肪分解酵素群の発現は増加しました。つまり、adG6AKOマウスの肥満は、オステオカルシンやオルニチンによる恒常的なGPRC6Aシグナルがなくなったことによって脂肪分解酵素が減少し、脂肪分解が抑制されたことに起因することを示します。脂肪細胞におけるGPRC6Aシグナルの恒常的な活性化が脂肪の分解を促進し、全身の代謝調節に重要な役割を果たしていることが明らかになりました。
 本研究成果は、2021年1月9日(米国時間)に米国科学雑誌「Journal of Biological Chemistry」で公開されました。

用語解説

※ Gタンパク質共役型受容体
細胞膜上に存在する受容体の一種。神経伝達物質やホルモンなどの様々なシグナルを受容して構造を変化させ、細胞内のGタンパク質を介して細胞内に情報を伝達する。細胞膜を 7 回貫通する特徴的な構造をもつことから、別名 7 回膜貫通型受容体ともよばれる。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

生物初、オスとメスが互いに食べ合う行動をゴキブリで発見

新たな中性子利用開拓の鍵となる高精度核反応計算手法を開発

関連記事

  1. 難治性⼩細胞肺がんの新たなる治療法を発⾒

    〜難治性がんの根底に秘められた悪性化メカニズムを解明〜ポイント…

  2. 母親の職業上の医療用物質の使用と出生児における小…

    ~ 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について ~ …

  3. ステロイド関連大腿骨頭壊死症の発生に関わる遺伝子…

    ~病態解明の突破口に~  理化学研究所(理研)生命医科学研究センタ…

  4. オルガノイド技術により膵がんのサブタイプ分類と予…

    膵がん治療の最適化と新たな治療法の開発に期待ポイント・膵がん診断…

  5. 細胞分化で遺伝子が正確に働くための新たな仕組みを…

    —がん研究や幹細胞研究、再生医療など広い分野での貢献に期待—ポイント…

  6. 胎児期の金属ばく露と先天性腎尿路異常の関連

    ~ 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について ~ ポ…

  7. 特定の環境を安定的に表象する海⾺の神経細胞を発⾒…

    ~認知症などの予防・治療法の開発への貢献にも期待~ポイント・様々…

  8. 令和4年 第3回市民講座「健康食を沖縄に学ぶ」

    「健康食を沖縄に学ぶ」九州大学 大学院農学研究院 食品免疫機能分析学…