電動ラジコン草刈りロボットの実証実験を九大附属農場で実施

~環境にやさしく労力軽減できる新しいタイプの草刈り機~

九州大学農学部附属農場では、株式会社ユニックが開発した電動ラジコン草刈りロボット「ユニモワーズ」の草刈り実証実験を2024年5月~11月に伊都キャンパス農学部附属農場で行います。ユニモワーズは、クローラーベルト駆動機構により急傾斜地や走行障害の多い悪路面の草刈りをラジコンで安全に操作できる新しいタイプの電動式草刈り機です。本実証実験では、農場の急傾斜の法面など草刈りが困難な場所で草刈りを実施し、ユニモワーズの操作性や草刈り効率を検証するとともに、草刈りの自動化の試行も行う予定です。

ポスター画像
「ユニモワーズ」を使用し傾斜地で草を刈る模様

背景

近年、働き方改革などで農作業の機械化による労働負荷の低減が必要になっており、農作業の自動化も望まれています。農作業の中でも草刈り作業は危険かつ重労働で、ロボット化が強く望まれる作業です。刈払機や草刈り機の大半はガソリンエンジン式ですが、近年農業機械にも脱炭素化が望まれるようになり、既にアメリカではガソリンエンジン式草刈り機の規制が増加しつつあります。したがって、現在、効率的に草刈り作業を行える電動式草刈り機の開発が求められています。

意義

危険かつ重労働であっても、草刈りは農業や緑地管理に欠かせない作業です。したがって、草刈りの機械化が推進されていますが、その多くがガソリンエンジン式です。ユニモワーズは電動式であるため軽量で、ラジコンによって安全かつ容易に操作することが可能です。さらに、電動式であるため、草刈り作業の機械化において脱炭素化にも貢献することが可能です。

研究者からひとこと

緑地の維持に電動草刈りロボットは画期的です。環境に低負荷で労力軽減を実現しながら除草し、さらに除草した雑草を有機質資源として活かすなど本実証実験が生態系と調和した農業や緑地管理の一環となる有意義な技術に発展すると嬉しいです。

お問い合わせ

農学研究院 助教 安彦友美
電話:092-802-4532
Mail:abiko.tomomi.185★m.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

プレスリリース

九州大学プレスリリース

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

【6/14開催】第102回サイエンスカフェ@ふくおか開催のお知らせ

【6/27開催】アカデミアにおける安全保障管理の日米比較

関連記事

  1. 【5/15開催】第140回アジア・オセアニア研究…

    東江 栄 教授(農学研究院 資源生物科学部門)九州大学アジア・オセア…

  2. 冬季西日本における極端降水量の数年先までの潜在的…

    理学研究院望月 崇 准教授異常天候の中長期的な予測の実現に繋がると期…

  3. 「熱帯地域の生体時計」(第17回 Q-AOS B…

    芸術工学研究院助教 関 元秀 九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  4. 「サンゴから読み解く人と環境のつながり」(第49…

    理学研究院 地球惑星科学部門助教 山崎 敦子九州大学アジア・オセ…

  5. 「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催の…

    「SDGsみらいスクール ワークショップ」開催のお知らせ九州大学大学…

  6. 好熱菌を黒毛和種仔牛に投与!仔牛の生産性の向上と…

    研究成果のポイント ① ⿊⽑和種仔⽜は離乳時に、⼀時的に発育が停滞す…

  7. エル・ニーニョが熱帯雨林の二酸化炭素吸収を決めて…

     ~ エル・ニーニョが熱帯雨林の二酸化炭素吸収を決めていた ~ …

  8. 成層圏突然昇温時の大気重力波の詳細シミュレーショ…

    ~謎めいた大気重力波の長い旅路が意味するものとは?~ポイント・2…