⾃然資本の増加が持続可能な社会に不可⽋

~ 包括的な成⻑を⽬指すロードマップ提案 ~

ポイント

・気候変動と⽣物多様性の損失に対して現在は⼗分な取り組みができていない。
・社会の関連性を明らかにし、持続可能な社会の実現に向けたロードマップを作成した。
・地域からグローバルまで変⾰的な⼤胆な政策介⼊が緊急に必要。

概要

 これまで経済成⻑を求める⼀⽅で⾒落とされてきた⾃然資本について、気候変動解決対応策と同時に⽣物多様性の保全の両⽅に⽬を向けることが重要とされています。2021 年に発表された「⽣物多様性と⽣態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」と「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」 が共同で初めて発⾏した報告書の統括グループの最終成果物が、Science 誌で発表されました。九州⼤学都市研究センター⻑、⾺奈⽊俊介 主幹教授(⼯学研究院教授)も統括代表執筆者として執筆しました。
 本研究では、⽣物多様性を効果的に維持し、社会的なコベネフィットを公正に配分することに更に注意を払いながら、損なわれたままの炭素や種の豊富な環境の保護を優先し、的を絞った修復プロジェクトを実施する必要があることが指摘されています。そして、緊急に必要な⾏動として、1)野⼼的な排出削減と適切な適応策を組み合わせること。2) 陸、海、淡⽔の表⾯積の平均30〜50%を効果的に保護すること。3)資源利⽤や消費に関連しより公平なビジョンに基づいた政治・経済・社会制度(規範やルールを含む)の構築。4)⾃然資産への公正かつ衡平なアクセスと利益を提⾔しました。
 本研究成果は、2023年4⽉22⽇(⼟)午前3時(ロンドン時間:午後7時)に掲載されました。

詳細

詳細は九州大学プレスリリースをご参照ください。

眼内内視鏡・眼内照明保持ロボット「OQrimo®」を共同開発、製品化に成功

第93回サイエンスカフェ@ふくおか 「昆虫のはねの謎に迫る!」

関連記事

  1. 【6/25開催】令和6年度 第5回海洋プラスチッ…

    ~令和6年度第5回海洋プラスチック研究会を開催します。~未来社…

  2. 資源開発部門での気候変動緩和技術 研究開発戦略を…

    ~GHG排出量の削減に向けた政策立案に貢献~ポイント・GHG…

  3. 世界で初めて造礁サンゴの骨格から微細マイクロプラ…

    破砕したプラスチックごみが千年規模で蓄積する可能性応用力学研究所磯辺…

  4. 金ナノ粒子によるCO酸化反応に新機構を発見

    ~“混成電位駆動型触媒反応”が低温での高活性の鍵に~カーボンニュートラル…

  5. 《4/30開催》第185回アジア・オセアニア研究…

    吉原 一文 教授(キャンパスライフ・健康支援センター)九州大学アジア…

  6. 矢原名誉教授が牧野富太郎のふるさと高知県でギボウ…

    ~種の保存法による緊急指定種に指定しDNA判定で盗掘防止へ~ポイ…

  7. 災害と情報:あなたの町のハザードマップの見方教え…

    災害と情報:あなたの町のハザードマップの見方教えます!九州大学土木工…

  8. ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を…

    「オーシンツクツク」と「ツクリヨーシ」それぞれに対するオスの応答が異なること…