地域文化をアートの視点で捉えなおし、新たに創出!着実な広がりを見せる

~《八女茶山おどり》NPO法人山村塾と本学芸術工学研究院が協働制作~

 九州大学大学院芸術工学研究院附属社会包摂デザイン・イニシアティブ ソーシャルアートラボ(SAL)は、2018年より、アートと農の関係性について考える「奥八女芸農プロジェクト」を認定NPO法人山村塾(福岡県八女市黒木町)と協働で実施しています。
 2019年には、滞在制作という形で招聘した演出家・民俗芸能アーカイバーの武田力さん(芸術工学部未来構想デザインコース非常勤講師)が中心となり、地域住民に昔の暮らしや農作業の思い出を聞き、八女茶山唄にあわせた《八女茶山おどり》を新たに創作しました。

研究者からひとこと
いま全国各地で、芸術家の視点から地域を捉え直し、新たな価値を引き出す取り組みが行われています。今回の取り組みが特徴的なのは、民謡や踊りといった民俗芸能に着目したことです。茶のくに八女が生み出す一期一会の「縁」を唄った「八女茶山唄」の精神を引き継いだ踊りが生まれたことで、地域の中にも新たな「縁」が紡がれつつあります。来年(2023年)は八女茶発祥600年の記念すべき年。もともとそこにあるものに光を当てるという姿勢を今後も大切にしながら、併走していきたいです。
(芸術工学研究院准教授 長津結一郎)

エネルギーに関連する社会公平性の国際比較評価フレームワークを開発!

九州大学筑紫地区キャンパスで「オープンキャンパス」を開催

関連記事

  1. 新型コロナウイルス感染者隔離を終了するのはいつが…

    〜 数理モデルに基づいた隔離戦略の提案 〜ポイント・いまだ感染性…

  2. 嘉麻市と九州大学による昆虫産業コミュニティ「生命…

    「生命~きらりと光る未来展~ふくおか大昆虫展inかま」を開催九州大学…

  3. 【4/22開催】GX実現に向けた異分野連携シンポ…

    ~ 併せてALCA-Nextの公募説明会も開催 ~科学技術振興機構(…

  4. 日本銀行の植田和男総裁が九州大学伊都キャンパスを…

    〜日本銀行の植田和男総裁が九州大学伊都キャンパスを訪問されました ~…

  5. PARKS DemoDay 2023

    PARKS DemoDay 2023 PARKSとは科学技術振興機構…

  6. 【一般市民向けサイバーセキュリティ公開講座】せき…

    =家庭におけるサイバーセキュリティ力の向上= 昨今、リモートワー…

  7. 筋ジストロフィー症状再現の世界最小マイクロミニ・…

    医学研究院小野 悦郎 名誉教授筋ジストロフィーの新しい治療法開発につ…

  8. G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万…

    G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む…