「世界環境の日」ホスト国のSDGs「新国富(IW)」報告書を出版

「新国富指標」
1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、国連では6月5日を「世界環境の日」と定めています。この日に合わせ、今回世界環境の日のホスト国であるパキスタンがSDGs報告書「パキスタンの新国富:自然資本と再生への投資(Inclusive Wealth of Pakistan: The Case for Investing in Natural Capital and Restoration)」を発表しました。これは都市研究センター長、馬奈木俊介 主幹教授が代表執筆したもので、同センターが研究を進めている「新国富指標」を活用し、パキスタンの自然資本はじめ、富の価値を分析・評価しています。「新国富指標」はSDGsに関する取組を総合的に評価する方法として国連環境計画(UNEP)が推進しており、この報告書はUNEPおよび九州大学発の報告書でもあります。

ポスター画像

国際間における安全で便利な遠隔医療教育の活用の先にあるもの(第8回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定!

関連記事

  1. 実験生物環境制御センター キックオフ・シンポジウ…

    ~伊都キャンパスでのバイオサイエンス研究の更なる発展に向けて~ このたび…

  2. The Hedge / 第1回

    ~ (株式会社Srust x 九州大学)共催イベント ~情報をただ集…

  3. 「海を観る :どうして&どうやって」(第13回 …

    応用力学研究所准教授 市川 香九州大学アジア・オセアニア研究教育機構…

  4. 大規模データでインスリン応答の動くネットワークを…

    ~複雑な生命現象の統合的理解に期待~ 九州大学 生体防御医学研究所の…

  5. 炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検…

    ~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~ポイント…

  6. 遼寧何氏医学院を訪問しました

    遼寧何氏医学院は九州大学医学部卒業の何偉医学博士によって創立され、眼科を中心…

  7. パワハラを防ぎ、部下の活力を引き出すプログラムを…

    ~パワハラ防止・抑止によるポジティブな効果の実証に向けて~ 九…

  8. 【10/13開催】令和6年度 比較社会文化研究院…

    ~食を考えることは、自然とのあるべき関係を取り戻し、文化的な多様性に寛容な社…