menu

カーボンニュートラルの達成に不可欠!

~CO₂地中貯留の連続モニタリングに向け超小型震源装置の開発~

ポイント

・4cmのモータを用いた超小型震源装置を開発し、装置からの振動(モニタリング信号)を約1km伝達させることに成功しました。
・震源装置の小型化実現により、多数の装置の定常的設置が可能となり、連続的に地中貯留したCO₂をモニタリングできるようになり、安全な操業につながります。
・今回開発した超小型震源装置を用いることで、モニタリングコストを大幅に低減できる可能性があります。

概要

 東京大学大学院工学系研究科の辻健教授らの研究グループは、cmスケールの超小型震源装置を開発し、連続的にCO₂貯留層をモニタリングするシステムを構築しました。超小型震源装置は、その振動エネルギーは微弱でも、連続的に信号(振動)を発振し、それらを足し合わせることで信号のエネルギーを増大させ、信号を遠地まで伝達させることができます。震源部に4cmのモータを用いた場合には、1km程度離れた地点にもモニタリング信号が伝達することがわかりました。つまり、CO₂を貯留する地層(深度1km程度)をモニタリングできると考えられます。これまでのモニタリングでは大きさ数mの大型震源装置が利用されていましたが、連続的に貯留CO₂をモニタリングすることはコストの面で現実的ではありませんでした。
 今回開発した超小型震源装置を定常的に設置すれば、連続的かつ安価にCO₂貯留層をモニタリングでき、CO₂の漏洩につながるような急なCO₂の移動も検出できると考えられます。
 本研究成果は、2022年9月14日に米国地震学会の「Seismological Research Letters」に掲載されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

アリの音声コミュニケーション研究が開く持続可能な社会(第66回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

迷チョウのルーツを初めて科学的に解明

関連記事

  1. 石油中の硫黄化合物を紫外線で分解除去

    ~小型装置でオンサイト脱硫が可能に~ポイント・石油に含まれる硫黄…

  2. 九州大学筑紫地区地域連携推進チーム×大野城心のふ…

    ~どうなる?どうする?エネルギー・資源~ ―バイオマスって何?― 「…

  3. 高分子鎖の新しい吸着機構を発見

    〜接着剤で自動車を組み立て、カーボンニュートラルの実現へ!〜ポイント…

  4. 重金属を用いずに可視光を紫外光へと高効率変換する…

    ~低コスト・持続可能な紫外光生成によるクリーンエネルギー創出・環境浄化~…

  5. ⽔素と酸素から過酸化⽔素を安全に合成する触媒を開…

    ~ 次世代のエネルギーである⽔素を利⽤した合成反応の開拓 ~ポイント…

  6. 「企業レベル、そして製品・サービスレベルの持続可…

    工学研究院 環境社会部門助教 キーリー アレクサンダー 竜太九州…

  7. 計算化学に基づいて巧みに分子設計された超高活性ア…

    ~ 触媒活性の世界最高記録を大幅に更新! ~ ポイント・常温常…

  8. 世界最高レベルの活性を持つ燃料電池用メタルフリー…

    ~世界最高レベルの活性を持つ燃料電池用メタルフリー正極触媒の開発に成功~…

PAGE TOP