menu

【学内向け】医療における国際交流・貢献の現状と未来

【学内向け】医療における国際交流・貢献の現状と未来
医学研究院では、2022年2月2日(水)に国際交流企画としてオンラインセミナーを開催いたします。基調講演では国立国際医療研究センター 国際医療協力局の藤田 則子先生、小原 ひろみ先生、春山 怜先生にご講演いただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

開催日時:2022.02.02 (水) 17:00 ~ 2022.02.02 (水) 18:30
開催場所:病院キャンパス ※WEB開催
定  員:先着 300名
参 加 費:無料

詳細(別タブで開きます)

ポスター画像

イベント内容

開会の辞 北園 孝成(九州大学大学院 医学研究院長)

第1部 17:05~18:00 基調講演
「女性の健康のための国際協力:これまでとこれから
~開発途上国とグローバルレベル、そして日本~」

座 長 加藤 聖子(医学研究院生殖病態生理学 教授)

講 演 藤田 則子 先生(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
   小原 ひろみ先生(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
   春山 怜 先生(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)

第2部 18:00~18:30 パネルディスカッション
座 長 加藤 聖子 (医学研究院生殖病態生理学 教授)
パネリスト 藤田 則子 先生 (国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
      小原 ひろみ先生 (国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
      春山 怜 先生 (国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
      北園 孝成 (九州大学大学院 医学研究院長)
      森山 大樹 (国際医療部海外交流センター長)
      森山 智彦 (アジア遠隔医療開発センター長)
      園田 康平 (副研究院長 眼科 診療科長)
      磯部 紀子 (脳神経内科 診療科長)
      吉丸 耕一朗 (小児外科 講師)

お申込

事前申し込みの必要あり  
こちらからお申込みください。

お問い合わせ

担当:九州大学病院国際医療部アジア遠隔医療開発センター、九州大学病院臨床研修センターきらめきプロジェクト
電話:092-642-5203
Mail:kirameki★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。

九州大学ホームページもあわせてご参照ください。

動いて並んでつながって。タンパク質が幾何学模様に!

第五回台湾事情:「多角的に見る台湾アイデンティティ」

関連記事

  1. 映画『記憶の戦争』上映会&トークイベント

    映画『記憶の戦争』上映会&トークイベント韓国研究センターでは、映画『…

  2. 九州大学EUセンター(JMCoE-Q)市民講座2…

    「SDGsに向けたEUと日本の取り組み」<全4回>国連が2015年に…

  3. ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

    〜がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開〜ポイント・…

  4. 未来共創リーダー育成プログラム主催シンポジウム「…

    未来共創リーダー育成プログラム主催シンポジウム「豊かで強靭なまちづくりを目指…

  5. DNA複製へのスイッチ、鍵は何?

    〜 細胞増殖へ進むか止まるか、正常な細胞とがん細胞の違いを発見〜ポイ…

  6. 組織の細胞集団に潜む幹細胞のエピゲノム解析手法を…

    〜 がん組織の精密プロファイリングに成功 〜 筋肉や肝臓といった組織…

  7. 第12回グローバルヤングアカデミー総会・学会

    感性と理性のリバランス:包括性と持続性に向けた科学の再生科学・技術の…

  8. 九州⼤学⼤学院⽣物資源環境科学府⽣命機能科学専攻…

    九州大学大学院生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 システム生物工学教育コー…

PAGE TOP