menu

「政治」を身近にする「こども哲学」 シリーズ「福岡のこどもの未来を考える」③

〈九州大学公開講座〉「政治」を身近にする「こども哲学」シリーズ「福岡のこどもの未来を考える」③
こども達のよりよい未来には何が必要かを考える時、その一つに政治があります。
しかし、日本では若い人の主権者意識は低く、投票率が低いことが問題となっています。
なぜ主権者意識が低いのでしょうか。
主権者意識を育むには我々は何をすべきなのでしょうか。
3回目は南山大学より社会学者の大井由紀さんをお招きし、「移民」という視点からこどもと大人と一緒に政治という文脈にのせて考えてみたいと思います。

NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」の監修でおなじみの哲学者、河野哲也さんによる哲学プラクティス(こどもの哲学)も体験できます。
「政治」を身近にする「こどもの哲学」は、哲学と政治学の新領域を創り出す取り組みです。

詳細(別タブで開きます)

ポスター画像

開催日時  2022.03.27 (日) 14:00 ~ 2022.03.27 (日) 16:00
会  場  オンライン
定  員  なし

イベント内容

14:00-15:00 
1、移民と子どもー引き裂かれる家族
南山大学 大井由紀(社会学)

15:00-16:00 
2、やってみよう哲学プラクティス
立教大学 河野哲也氏(哲学)

【プロジェクトメンバー】
大賀哲 (九州大学)
大山貴稔(九州工業大学)
小川泰治(宇部高専)
河野哲也(立教大学)
西山渓(同志社大学)
安本志帆(みんなの哲学CLAFA)
吉岡剛彦(佐賀大学)

詳細

九州大学ホームページからご確認ください。

研究・教育に活かすディベート講座

「国際研究活動における国際法務の観点からの注意点-国際契約及び輸出管理を中心に-」(第44回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

関連記事

  1. 2021年度九州大学公開講座(言語文化研究院主催…

    2021年度九州大学公開講座(言語文化研究院主催)「ゆらぐ人間像―近現代にお…

  2. 「政治」を身近にする「こども哲学」vol.6

    なぜ戦争はなくならないのかこどもたちのよりよい未来のためには何が必要…

  3. 九州大学EUセンタージャン・モネ・シンポジウム(…

    ~ 「ロシアによるウクライナ侵攻とEU -政治史と経済の視点から掘り下げる…

  4. 九州大学国際平和シンポジウム2022

    The Voice of a NAGASAKI A-BOMBING Surv…

  5. 第四回 台湾事情【疫病と台湾: 今/昔】/Tai…

    第四回 台湾事情【疫病と台湾: 今/昔】/Taiwan Today 【Epi…

  6. 間もなくクーデターから2年「壊されていくミャンマ…

    ~ミャンマーで『今起きていること』~ 写真・1コマ漫画の展示や帰国困…

  7. 豊かな心を育むSDGsへの取り組み、 おとなも、…

    芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 井上 滋樹本学の芸術工…

  8. EUのクリスマス

    EUのクリスマス福岡県内に在住しているEU加盟国出身者が、母国のクリ…

PAGE TOP