menu

次世代自動車用鋼板の外力による内部組織の変化を直接観察

~複合X線CT解析技術の開発~

 次世代自動車用鋼板として用いられ始めているTRIP鋼は、外⼒が加わると⾦属組織の構造が変化する「相変態」というユニークな特徴を持っています。これは、フェライトに残留オーステナイトと呼ばれる準安定相を数⼗%分散させたもので、外⼒がかかると軟質な残留オーステナイトが硬いマルテンサイトに相変態するものです。しかしながら、この相変態は、研磨や切削でも容易に起こってしまうことから、TRIP鋼の相変態の様子を観察・解析するには非破壊で行うことが必須となります。

 京都大学大学院工学研究科 平山恭介 助教と九州大学大学院工学研究院 戸田裕之 教授の研究グループは、高輝度光科学研究センターの竹内晃久 主幹研究員、上椙真之 同主幹研究員と共同で、大型放射光施設SPring-8において、非破壊でTRIP鋼の相変態挙動を直接可視化できるX線ナノトモグラフィー技術と結晶方位や転位密度を測定可能なペンシルビーム回折トモグラフィーを組み合わせたマルチモーダル解析技術を開発しました。本研究では、外部負荷中の鋼材のその場観察に本技術を初めて適用し、その結果、個々のオーステナイト粒の相変態、変形、回転挙動を3次元的に明瞭に観察することができました。以前は鋼材の比較的広い領域の平均的な情報しか得られないために、最適なミクロ組織の設計指針を得ることは不可能でしたが、本研究により、個々の残留オーステナイト間の相互作⽤が直接可視化され、ミクロ組織設計の明瞭な指針が得られました。

 本成果は、2022年4月17日に英国の国際学術誌「Acta Materialia」にオンライン掲載されました。

詳細

詳細につきましては、こちらをご参照ください。

第12回グローバルヤングアカデミー総会・学会

カーボンナノチューブで植物に遺伝子を送り込む

関連記事

  1. 味とにおいに寄与する成分を同時に検出可能な新たな…

    ~食品の風味(おいしさ)の数値化・客観的理解に期待~ポイント1.…

  2. ⾼性能電解質材料におけるプロトン導⼊反応の活性サ…

    ~ 中温で動作する固体酸化物形燃料電池の開発を加速 ~ポイント・…

  3. 鉛を使わなくても優れた強誘電性・圧電性が得られる…

    ~ ビスマスイオンを含むナノドメインの導入 ~ポイント・チタン酸…

  4. 炭素質隕石から遺伝子の主要核酸塩基5種すべてを検…

    ~地球上での生命の起源・遺伝機能の前生物的な発現に迫る~ポイント…

  5. 「金回収をめざしたバイオテクノロジーと統合したメ…

    工学研究院教授 笹木 圭子九州大学アジア・オセアニア研究教育機構…

  6. ポータブルヘルスクリニック・アジア地域におけるウ…

    持続可能な社会のための決断科学センター講師 横田 文彦ポータブ…

  7. 知的財産と標準化・オンラインシンポジウム「技術・…

    知的財産と標準化・オンラインシンポジウム「技術・デザインの国際標準化の現在地…

  8. 「未来に広がる有機光エレクトロニクス」(第45回…

    工学研究院 応用化学部門教授 安達 千波矢九州大学アジア・オセア…

PAGE TOP