menu

気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の開花・結実頻度を減少させる

気候変動は東南アジアの熱帯雨林樹木の開花・結実頻度を減少させる

ポイント

・東南アジアの非季節性熱帯雨林では他地域では見られない開花・結実フェノロジーが見られるが、気候変動が開花・結実フェノロジーに対してもたらす影響については不明。
・多くの熱帯樹種(41科210種)の長期開花・結実記録(> 35年)をデータ化し、数理モデルと複数の気候変動シナリオから、将来の気候変動が東南アジア熱帯雨林の開花・結実フェノロジーに与える影響を検討。
・58%のフタバガキ科1) 植物が低温と乾燥に応答して開花。東南アジアにおける複数の地域において、一部の種グループは開花頻度が減少すると予測。

概要

 東京都立大学大学院都市環境科学研究科の沼田真也教授、九州大学理学研究院の佐竹暁子教授、広島大学大学院先進理工系科学研究科の保坂哲朗准教授、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の櫻井玄上級研究員らのグループは、マレーシア森林研究所に保管されていた35年を超える樹木の開花・結実フェノロジー(生物季節)2) データと気象データから開花・結実を予測する統計モデルを構築し、将来の気候変動が東南アジア熱帯雨林の開花・結実頻度を減少させる可能性があることを明らかにしました。

用語解説

1)フタバガキ科:主に東南アジアに分布する常緑高木で、約15属600種が含まれる。多くは木材資源としても有用で、日本ではラワン材として知られる。
2)フェノロジー:生物季節と訳され、植物の発芽・開花・落葉や動物の渡りなど、季節の移り変わりに伴う生物の行動や状態の変化を示す。

詳細

詳細につきましては、こちらをご参照ください。

脳を覆う特殊な免疫細胞の成り立ちと特性を解明

株式会社湖池屋のプレスリリースに掲載されました

関連記事

  1. 「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2021…

    「九州大学学術研究都市」セミナーin東京2021本セミナーは、世界的…

  2. 第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジ…

    第9回STI政策シンポジウム「総合知で創る東アジアの環境イノベーション」…

  3. 気候変動と生物多様性の危機対策 意思決定に科学的…

    ~政策立案者へ影響を与え、効果のある意思決定へ~ポイント・激甚化…

  4. 北極海氷の減少を説明する新たなメカニズムを提唱

    ―メキシコ湾流の温暖化による遠隔効果―ポイント・北極海大西洋側の…

  5. 「熱帯地域の生体時計」(第17回 Q-AOS B…

    芸術工学研究院助教 関 元秀 九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  6. 好熱菌を黒毛和種仔牛に投与!仔牛の生産性の向上と…

    研究成果のポイント ① ⿊⽑和種仔⽜は離乳時に、⼀時的に発育が停滞す…

  7. 地球温暖化によってアラビア海の湧昇流が弱まってい…

    〜 造礁性サンゴ骨格で復元した過去1,000年間の古気候記録から発見 〜…

  8. 【申込受付期間延長】九州大学筑紫地区地域連携推進…

    『ここふるサイエンスカフェVol.1 未来の気候変動~きれいな大気をめざして…

PAGE TOP