menu

「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれるのに、 重いつわり(妊娠悪阻)では赤ちゃんが小さく生まれる」の謎を解明

~症状が治まったあと(妊娠中期後)の“妊婦の体重の伸び悩み”がカギか~

ポイント

・「つわりがある妊娠では赤ちゃんは大きく生まれるのに、妊娠悪阻(にんしんおそ=つわりの重症型)を伴う妊娠では赤ちゃんは小さく生まれる」ことは国内外の多くの研究から分かっています。しかし、この一見相反するこの現象の原因は不明でした。
・本研究では、妊娠悪阻を伴う妊娠では症状が治まったあと(妊娠中期以降)も妊婦の体重が伸び悩むことが、赤ちゃんが小さく生まれる事象を部分的に説明できることを明らかにしました。
・人によっては妊娠中期以降も吐き気や嘔吐が続くことがあるので難しい面もありますが、今回の調査結果は一般的につわりの症状が収まるとされる妊娠中期以降の妊婦への教育的・栄養的介入により、赤ちゃんの母胎内での発育低下が予防可能である可能性を示唆する結果であるため、今後の介入開発が期待されます。

概要

 エコチル調査福岡ユニットセンター、国立成育医療研究センター社会医学研究部・森崎菜穂部⾧、教育研修室・永田知映室⾧、九州大学大学院医学研究院 保健学部門 産科婦人科・諸隈誠一教授らの研究チームは、エコチル調査の約 10 万人の情報を用いて赤ちゃんの出生時の体重に関する調査を行いました。一般的に「つわりがあると赤ちゃんは大きく生まれ、重いつわり(妊娠悪阻(にんしんおそ))があると赤ちゃんは小さく生まれる」と言われています。今回の調査では、この通説の理由のひとつに、妊娠悪阻の症状が治まったあと(妊娠中期後)の妊婦の体重の伸び悩みが関係していることを示唆する結果を発表しました。本研究の成果は、令和4年 3 月 12 日に産科学分野の学術誌 BMC Pregnancy andChildbirth に掲載されました。

詳細

詳細につきましては、こちらをご参照ください。

【学内向け】脱炭素社会の実現をテーマとしたウェビナーシリーズ

The Hedge / 第1回

関連記事

  1. 低浸透圧の液体に曝されても上皮細胞が破裂しない仕…

    ~上皮細胞シートの破綻に起因する疾患に対する新たな治療法の開発に期待~…

  2. アントラサイクリン系抗がん剤による心毒性の仕組み…

    ~心毒性の克服によりさらに最適ながん治療の実現と患者のQOL改善へ期待~…

  3. 九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示…

    九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映…

  4. 第18回市民公開講座 ~患者さんと考える明日への…

    第18回市民公開講座 ~患者さんと考える明日への医療~ARO次世代医…

  5. 将来の認知症発症リスクを予測するツールを開発

    〜 久山町研究 〜 九州大学大学院医学研究院の二宮利治教授、本田貴紀…

  6. ⿇疹(はしか)ウイルスが「協⼒」して脳炎を引き起…

    ~ 新規治療薬の開発やウイルス共通の進化メカニズム解明に期待 ~ポイ…

  7. 霜月ランチタイム交流会「女性と男性が共に健康で暮…

    オンライン開催(2021年11月15日(月)ランチタイム)男女共同参…

  8. 第19回市民公開講座「親と子の健康を守る~安心・…

    第19回市民公開講座「親と子の健康を守る~安心・安全な子育てに向けて~」…

PAGE TOP