menu

有害環境化学物質ビスフェノール類の作用機構を解明

~エストロゲン受容体α型には活性化剤としてβ型には阻害剤として作用~

 有害環境化学物質として知られる環境ホルモンは、主に女性ホルモン・エストロゲンの受容体に結合してホルモンの働きを撹乱すると考えられています。有機環境化学物質として知られるプラスチック原料のビスフェノールAも、エストロゲン受容体に弱く結合します。私たち研究グループは、これまでに、ビスフェノールAよりもエストロゲン受容体に強く結合する、ビスフェノールAFやCを報告していました。これらは、2つあるエストロゲン受容体のうち、α型を活性化し、β型を阻害します。しかし、その理由は不明でした。
 九州大学大学院理学研究院の松島綾美准教授の研究グループは、米国ソーク研究所のロナルド・エバンス教授らとの共同研究により、有害環境化学物質として知られるビスフェノールAFやCが、女性ホルモン・エストロゲンの受容体α型を活性化し、β型を阻害するメカニズムを明らかにしました。
 今回、コンピュータを用いたドッキングシミュレーションにより、ビスフェノールAFやCは、エストロゲン受容体β型が転写作用を発揮するときに結合する転写因子の結合を阻害する、転写因子結合阻害剤であると予測しました。そこで変異体を用いた実験などを行い、これらの化合物が、転写因子結合阻害剤として働くことを明らかにしました。環境ホルモンであるビスフェノール類が複雑な作用を示すことを裏付ける、これまでにない知見です。このメカニズムを利用したエストロゲン受容体β型に特異的な阻害薬の開発にも繋がると期待されます。
 本研究は、JSPS科研費(JP20H00635、JP18KK0320)などの支援を受けて実施しました。本成果は、令和3年9月6日(月)(日本時間)に米国生化学・分子生物学会の学術雑誌「Journal of Biological Chemistry」にオンライン掲載されました。(DOI: 10.1016/j.jbc.2021.101173)

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

「九大アジアウィーク」で九州大学男女共同参画推進室と医学部は、国連関係者を招いてコロキアムを共同開催します

「オーストラリアにおける多様性」(第25回 Q-AOS Brown Bag Seminar Series)

関連記事

  1. 慢性疼痛からの自然回復に必要な細胞を世界で初めて…

    ~ミクログリア細胞の驚くべき変化~ポイント・神経が傷つくと、非常…

  2. 世界最高エネルギーの衝突型加速器 LHC にてニ…

    ~ニュートリノ実験の新しい視点~  ニュートリノ(※1)は、極端に…

  3. アントラサイクリン系抗がん剤による心毒性の仕組み…

    ~心毒性の克服によりさらに最適ながん治療の実現と患者のQOL改善へ期待~…

  4. 九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示…

    九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映…

  5. 福岡市Well-being & SDG…

    福岡市Well-being & SDGs登録制度(マスター区分)に九州大学が…

  6. 第18回市民公開講座 ~患者さんと考える明日への…

    第18回市民公開講座 ~患者さんと考える明日への医療~ARO次世代医…

  7. Virtual Graduate Study F…

    Virtual Graduate Study Fair at Kyushu…

  8. 九州大学EUセンター(JMCoE-Q)市民講座2…

    「SDGsに向けたEUと日本の取り組み」<全4回>国連が2015年に…

PAGE TOP