menu

悪性リンパ腫の臨床予後を規定する免疫微小環境を同定

~新たな予後予測モデルの構築へ~

 悪性リンパ腫は血液がんの一種であり、多様な病型を持つことが知られています。年々増加傾向にある悪性リンパ腫の中でも、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(DLBCL)は、全体の3〜4割を占め、生命予後の悪い病型として知られています。近年、分子標的薬や免疫療法など様々な治療オプションが登場するなか、治療効果や生命予後を予測することは,最適な治療戦略を立てるために極めて重要な情報となります。しかし、実際の臨床現場で広く使われる予後予測モデルは、DLBCLにおいては確立されていないのが現状です。その大きな要因は、DLBCLが単一の疾患ではなく、多種多様な原因によって引き起こされるリンパ腫の集合であることだと考えられます。
 九州大学大学院医学研究院病態修復内科学の赤司浩一教授、宮脇恒太助教らは、腫瘍細胞の周囲に存在する免疫微小環境細胞が、DLBCLの臨床的予後を強力に規定することを明らかにしました。これは、高感度RNA発現定量法を用いて、組織中の少数派である非腫瘍細胞を精確に評価することで明らかになったもので、免疫微小環境の僅かな違いが患者さんの予後を大きく左右することを示しています。これまで、遺伝子変異や蛋白過剰発現などが疾患の悪性度と関連すると報告されていますが、免疫微小環境は、これらの腫瘍細胞のもつ異常を総合的に反映していることが分かりました。
 この技術により、多くの検査をしなければ分からなかったDLBCLの悪性度を、微小環境を評価することで簡便に知ることのできる、検査試薬の開発が期待されます。
 本研究成果は2021年10月12日に科学雑誌Blood Advancesオンライン版に公開され、近日中に出版予定です。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

糖尿病の鍵・アディポネクチン受容体と同等の作用を示す低分子ペプチドを発見!

環境DNA学会第4回大会公開シンポジウム

関連記事

  1. ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

    〜がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開〜ポイント・…

  2. DNA複製へのスイッチ、鍵は何?

    〜 細胞増殖へ進むか止まるか、正常な細胞とがん細胞の違いを発見〜ポイ…

  3. G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万…

    G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む…

  4. 中山博喜氏講演会

    アフガンに命の水を-中村哲の『この指とまれ!』- 11月28日(日)…

  5. 【学内限定】令和3年度ワーク・ライフ・バランスセ…

    【学内限定】令和3年度ワーク・ライフ・バランスセミナー 『男性育休促進法(改…

  6. 線香の煙を吸入すると喘息が悪化する?

    -線香の煙が気道に及ぼす影響を科学的に解明- 九州大学大学院医学研究…

  7. 脳を覆う特殊な免疫細胞の成り立ちと特性を解明

    ~認知症や自閉スペクトラム症など脳の病気に関与する新たなプレイヤーの可能性~…

  8. 成体マウスの聴神経(ラセン神経節ニューロン)の再…

    〜聴力改善治療に期待〜 概要 九州大学大学院医学系学府博士課程…

PAGE TOP