menu

次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察することに成功

~発光効率低下の原因を解明~

 有機LED(OLED)は、次世代のディスプレー材料として期待されています。中でも、熱活性型遅延蛍光(TADF)と呼ばれる特異な発光を示す分子材料は、軽元素のみからなり、発光量子効率100%の実現が可能であることから、次世代のOLEDの中心を担う材料として大きく注目され、盛んに研究が進められています。
 TADF材料の発光を支配するのは、励起状態の電子の動き(ダイナミクス)です。従来、電子のダイナミクスは、発光から間接的に推測されてきましたが、直接的な計測は困難でした。今回、構造がよく制御されたTADF材料の薄膜に対して、時間分解光電子顕微鏡(TR-PEEM)を用いることで、TADF発光過程の電子のダイナミクスを直接観察することが初めて可能になりました。これにより、励起電子の生成から、発光による失活、また、濃度消光と呼ばれる特異な無輻射失活過程までの電子の動きを捉えることに成功しました。また、観察の結果、励起電子により生成された励起子が自発的に解離することで長寿命の電子が生成され、この電子がTADFの発光効率を低下させていることを突き止めました。

 本研究成果は、TADF発光過程の本質を理解するための基礎的な知見となります。よく制御された薄膜中での励起電子のダイナミクスを系統的に研究することで、高性能のTADFデバイスの開発が加速されると期待されます。

詳細

こちらをご参照ください。

大気中からのCO2直接回収と地中貯留でネガティブエミッションを達成するコンセプトを構築!

九州地方において中国からの越境大気汚染の減少を示唆!渓流水質にも反映

関連記事

  1. サイエンスとデザイン5「AIとヒト」

    サイエンスとデザイン5「AIとヒト」近年人工知能(Artificia…

  2. 4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発

    〜大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待〜ポイント・…

  3. 図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源

    図書館と社会融合:社会に開かれた情報資源図書館は、各種のメディアや情…

  4. 第23回GIC(グローバルイノベーションセンター…

    第23回GIC(グローバルイノベーションセンター)セミナー九州大学 …

  5. 生体分子モーターによる群れ運動を操る幾何法則を解…

    ~分子の群れの交通ルールでミクロな世界の物流を操る~ 鳥や魚の群れ、…

  6. ALMA望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検…

     ALMA望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検出   星の誕生時…

  7. メディア芸術振興オンラインシンポジウム「ソコニA…

     『ソコニA.I.ハアルノカイ?~ A.I.を用いた作品制作についての討論会…

  8. 動いて並んでつながって。タンパク質が幾何学模様に…

    ~プログラムされた分子が自発的にナノ模様を形成~ポイント・タンパ…

PAGE TOP