menu

国内絶滅と思われていた水生昆虫、56年ぶりに再発見!

〜 標本の3Dモデルをオンライン公開 〜

 日本を含めモンスーンアジアで陸水生物の研究を行っている持続可能な社会のための決断科学センター所属の鹿野雄一准教授は、福岡県保健環境研究所の中島淳専門研究員と共同研究で、国内で絶滅したと思われていた水生昆虫であるタイワンコオイムシを56年ぶりに石垣島から発見しました。
 タイワンコオイムシは、南西諸島、中国、台湾、東南アジア、南アジアに分布していますが、標本を伴う国内からの確実な採集例は1958年が最後でした。南西諸島は稲作水田からサトウキビ畑への転作が進んでいます。タイワンコオイムシが生息するような湿地環境は激変し、国内では絶滅したと考えられていました。
 鹿野雄一准教授が2014年に石垣島から発見したコオイムシ類の個体を、中島淳専門研究員に同定依頼したところ、タイワンコオイムシであることが判明しました。また、標本は、複数角度からの写真を計算することにより3Dモデルを作成、デジタル化し、オンラインで容易に閲覧できるようにしました。
 今後、タイワンコオイムシが他の生息場所や島々にも生息するのか調査し、生息環境を保全する必要があります。本研究成果は、6月9日(水)付けで国内誌『Fauna Ryukyuana』に掲載されました。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

オリンピックスタジアム(新国立競技場)における自然風による風力換気現象の再現に成功

拡大反射・縮小反射・散乱鏡を自在に切り替える鏡の作製に成功!

関連記事

  1. 次世代型医薬品に活用できるαーアミノ酸の合成方法…

    ~中分子ペプチド医薬品の基盤技術としての活用に期待~ポイント・有…

  2. C 型肝炎で起こる腸内環境の乱れの原因を解明

    ~C 型肝炎ウイルスの感染は胆汁酸代謝遺伝子発現に異常を起こす~ポイ…

  3. 「第24回生きものサロン」開催のお知らせ

    〜ウキクサっていつ咲くの?〜 田んぼや池の水面に浮いている、小さ…

  4. AIモデルの開発により、たった1回の実験で新規プ…

     ~中温動作燃料電池に用いる電解質材料の開発加速化に期待~  九州大…

  5. 自然にできるナノ粒子がウラン鉱山の水をきれいにす…

    自然にできるナノ粒子がウラン鉱山の水をきれいにするプロセスを解明九州…

  6. 河瀨直美監督によるトーク&映画「朝が来る」上映・…

    河瀨直美監督によるトーク&映画「朝が来る」上映・パネルディスカッション 開催…

  7. KYUSHU UNIVERSITY VISION…

    ~未来社会デザイン統括本部/データ駆動イノベーション推進本部の始動~…

  8. 海岸性ハネカクシ科甲虫の新種を発見

    〜 海岸性ハネカクシ科甲虫の新種を発見 〜 九州大学大学院生物資源環…

PAGE TOP