menu

自閉症関連タンパク質による小脳発生と運動機能の制御機構を解明

〜自閉症に対する新たな治療戦略の開発に期待 〜

 九州大学生体防御医学研究所の中山 敬一 主幹教授、金沢大学医薬保健研究域医学系の西山 正章 教授、川村 敦生 博士研究員らの研究グループは、自閉症の原因タンパク質であるCHD8(※1)が、小脳(※2)の発生と運動機能に重要な役割を果たすことを明らかにしました。
 CHD8は、自閉症患者において最も高頻度で変異が認められている遺伝子です。CHD8遺伝子に変異を持つ自閉症では、コミュニケーション異常や固執傾向といった自閉症特有の症状の他に協調運動障害が認められます。しかし、CHD8の変異がこれらの症状にどのように影響を与えているかは不明でした。
 本研究グループは、近年自閉症との関連が報告され、運動制御にも重要な役割を果たしている小脳に着目して解析を行いました。その結果、小脳顆粒細胞(※3)特異的にCHD8 遺伝子を欠損させたマウスでは、小脳の著明な低形成が認められ、自閉症患者でよくみられる症状の一つの協調運動障害を示すことを発見しました。CHD8を欠損した小脳顆粒細胞はシナプス(※4)機能の低下を示し、その前駆細胞は増殖の低下を示すことが分かりました。また遺伝子発現解析から、CHD8は小脳顆粒細胞の増殖や分化、シナプスの機能に関わる遺伝子の発現を直接調節していることが明らかになり、CHD8は遺伝子発現の調節を介して、小脳顆粒細胞のシナプス機能や前駆細胞の増殖・分化などを制御しており、正常な小脳発生に重要な機能を担っていることを突き止めました。
 本研究により、自閉症発症の原因遺伝子であるCHD8が小脳の発生において重要な機能を果たすことが明らかとなり、今後のCHD8遺伝子に変異を持つ自閉症患者の効果的な治療法開発の扶翼となることが期待されます。本研究成果は、2021年4月6日(火)午前11時(米国東部時間)に米国科学雑誌「Cell Reports」で公開されました

用語解説

(※1)CHD8:Chromodomain Helicase DNA binding protein 8 (CHD8)の略で、細胞内のエネルギーを使用して染色体構造を変化させ、遺伝子の発現調節を担うクロマチンリモデリング因子という一群のタンパク質の一種です。
(※2)小脳:脳の領域の一部で、主に運動機能の制御を行なっています。最近の知見から認知機能や社会性、情動の制御も担っていると考えられています。
(※3)小脳顆粒細胞:脳の中で最も多く存在する神経細胞で、細胞体は小脳皮質の顆粒層に高密度に存在しています。小脳顆粒細胞の軸索(平行線維)はプルキンエ細胞の樹状突起とシナプスを形成し、情報を伝達しています。
(※4)シナプス:神経細胞間の情報伝達のための接合部のことです。シナプスでは神経伝達物質により情報の伝達が行われています。

詳細

プレスリリースをご参照ください。

九大会員特典のお知らせ「博多座『魔界転生』」

SDGs Design International Awards 2020報告書

関連記事

  1. ミニ組織モデルへの経血管刺激を電気化学的に計測

    〜がんオルガノイドを用いた薬剤評価システムへ展開〜ポイント・…

  2. ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルス…

    -数理科学を駆使した異分野融合生物学研究の最前線- 九州大学大学院理…

  3. SDGs Design Internationa…

    芸術工学研究院 デザインストラテジー教授 井上 滋樹九州大学大学…

  4. 「事前冷却が暑熱時の体温調節反応と作業パフォーマ…

    芸術工学研究院教授 前田 享史九州大学アジア・オセアニア研究教育…

  5. 新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン「市民公…

    『新ニーズに対応する九州がんプロ養成プラン』は、九州内の10大学が参…

  6. 糖飢餓状態の悪性脳腫瘍 ミトコンドリア翻訳阻害薬…

    〜世界初、新しいアプローチによる脳腫瘍治療開発に期待〜ポイント・…

  7. 九州大学医師会 市民公開講座(ほっとくと怖い肝臓…

    ~「ほっとくと怖い肝臓病」「身近な脳神経内科~頭痛・しびれ・認知症」~ …

  8. 第77回アジア・オセアニア研究教育機(Q-AOS…

    基幹教育院 自然科学実験系部門田中 真理 教授九州大学アジア・オ…

PAGE TOP