menu

耳標に貼り付けたセンサから牛をセンシングする技術を開発

耳標に貼り付けたセンサから牛をセンシングする技術を開発

 九州大学農学部生物資源環境学科の山野晴樹学部生、同大学院農学研究院の髙橋秀之准教授らは、同大学システム情報科学研究院の金谷晴一教授、アルセンス(株)滝口収代表取締役と共同研究を実施し、耳標から牛の体温や位置情報をセンシングするためのセンサを開発しました。
 現在の肉牛生産現場では、大規模化・省力化に向けてICT(情報通信技術)を活用した牛のセンシング技術が多く導入され、牛の疾病や発情、分娩兆候を検知しています。しかし牛の状態を常に計測してデータを送信するセンサは電力を消費するため、取り付けやバッテリー交換を行う上で牛を定期的に捕獲しなければなりません。飼養頭数が増えるほどこの負担は大きくなるため、センシングを行う上で大きな課題となっていました。
 髙橋准教授は国内で牛への装着が義務付けられている耳標にセンサを貼り付けることで牛の体温と位置情報を検知することができないか仮説を立て、金谷教授と滝口代表取締役がそれを実現するセンサを開発しました。牛の耳標は生涯装着されるので、センサ取り付けのために牛を捕獲する手間を省くことが可能となります。さらに太陽光・無線での給電システムを導入し、バッテリー交換なしで半永久的に牛の疾病や発情、分娩兆候を検知することが可能となります。耳標は国内だけでなく海外でも牛への装着が厳格化されているため、海外展開も容易です。現在山野学部生を中心にデータを取得中で、データから牛の体温や位置情報を捉えることが明らかとなりました。今後は頭数を増やして精度を上げていきたいと考えています。本技術は2018年8月11日付で特許出願されました(特願2018-152145)。
 本研究の一部は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/フィジカル空間デジタルデータ処理基盤(JPNP18014)」の助成による中間成果物の一部です。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

線香の煙を吸入すると喘息が悪化する?

九大会員特典のお知らせ「博多座『魔界転生』」

関連記事

  1. 大学院マス・フォア・イノベーション連係学府設置記…

    大学院マス・フォア・イノベーション連係学府設置記念式典・シンポジウム…

  2. 固体電解質の性能を左右する隠れたパラメータを掌握…

    ~高いイオン伝導度を持つ固体電解質を再現性良く作製する機構の解明と実証~…

  3. 超高速スピン変換により有機発光分子の励起一重項・…

    〜有機ELデバイスの高輝度・高効率化に成功〜 九州大学稲盛フロンティ…

  4. 人社系協働研究・教育コモンズ ミニシンポジウム「…

     ~人社系協働研究・教育コモンズ(※)では第18弾企画「なぜ今、ELSIが求…

  5. 光照射を用いた超高解像度な遺伝子解析技術の開発に…

     ~組織内に潜むがん細胞の病理診断などに応用可能~ ポイント・組…

  6. 九州大学人社系副専攻プログラム SDGsセミナー…

    大学院を目指す人のための大学院芸術工学府 未来共生デザインコースの公開講座で…

  7. Al-Ti合金において高温超伝導状態の創出に成功…

    ~機械学習による“探索指針の提案”と“超伝導組織の予測” ~ポイント…

  8. トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化…

    〜世界最大級の乱流混合・栄養塩供給のメカニズムを捉えた〜 最新の計測…

PAGE TOP