⺟⼦間の⼝腔細菌共有を⾼精度に検証

〜⺟乳栄養児と⽐べて、⼈⼯乳栄養児ではその共有量が多いことが明らかに〜

ポイント

・口腔細菌は口腔や全身の疾患に関わることからその定着過程の理解が重要
・4か月児の口腔に母親由来の口腔細菌が定着していることを高精度に同定
・人工乳栄養児では母乳栄養児より母親との口腔細菌共有量が多いことを発見

 私たちの口腔には無数の細菌が生息しています。この口腔細菌はう蝕(むし歯)や歯周病の原因として古くから知られていますが、最近では呼吸器や消化器など全身の疾患とも関係することが分かってきました。そのため、口腔細菌がどのように口腔に定着していくのか、その過程を理解し制御することで様々な疾患を予防できるようになると期待されています。これまでの研究から、口腔には生後6週頃までに口腔固有の細菌が生息し始め、そこから次々と多種多様な細菌が定着していくことが分かっていますが、それらの細菌の主要な供給源と考えられている母親の口腔細菌の定着量や役割については十分に解明されていません。
 今回、九州大学大学院歯学研究院口腔予防医学分野の影山伸哉助教、山下喜久教授らの研究グループは、乳児と母親の口腔細菌がどれくらい共有されているかを調べ、それが乳児の栄養方法と強く関連することを明らかにしました。
 本研究グループは、福岡市東区の4か月児健診を訪れた乳児とその母親448組の口腔細菌を高精度に調べ、その関係性について検討しました。その結果、ほとんどの乳児の口腔から自分の母親由来の口腔細菌が検出され、無関係の母親と比べて自分の母親とより多くの口腔細菌を共有していました。このことから、母親の口腔細菌が乳児の口腔に移行していることが示唆されました。一方で、母親に由来する口腔細菌の構成割合は、母乳で育てられている乳児より人工乳で育てられている乳児で有意に高くなっていました。これは、栄養方法によって母親由来の口腔細菌の定着がコントロールされる可能性を示唆しています。今回得られた結果は、母親由来の口腔細菌の早期定着が子どもの健康に与える影響を解明するための基盤データとなることが期待されています。
 本研究成果は2022年1月18日付けで米国微生物学会が発行するオンライン学術誌「mBio」に掲載され、同学会のプレスリリースでも取り上げられました。本研究はJSPS科研費
(JP20K18808、JP20H03901、JP19K22722、JP19H03863)の助成を受けたものです。

詳細

九州大学プレスリリースをご参照ください。

味とにおいに寄与する成分を同時に検出可能な新たな分析法を開発

九州大学共創学部の学生が食料廃棄物から釣り餌をつくるプロジェクトを実施しています

関連記事

  1. 約10万人の妊婦健診情報から「妊娠中体重増加曲線…

    〜 妊娠中の体重管理の参考になることを期待 〜ポイント・妊娠週数…

  2. 亜鉛イオンが⼼筋の収縮⼒を⾼める機構を解明

    ~慢性⼼不全の急性増悪に対する新たな強⼼薬開発へ期待~ポイント・…

  3. 抗酸菌における決定的な休眠誘導機構を発見

    ~ 天然変性タンパク質による新規のDNA凝集メカニズム ~ポイン…

  4. ⽢味を感じる分⼦の構造変化の予測に成功

    ~ ⽢味や⾎糖値をコントロールする物質の開発に期待 ~ ポイント…

  5. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功

    ~ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!メタボロミクスに⾰新!…

  6. “⾒た⽬はそっくり、中⾝は違う”(C-グリコシド…

    ~分岐合成法の確⽴と⽣物活性が⼤きく異なる多様なアナログ群の創出~…

  7. 植物型α1,3/α1,4-フコース転移酵素が持つ…

    概要Lewis 三糖構造は、動物、植物、細菌に広く共有される糖鎖構造であ…

  8. 【学内限定】APRU SDG Education…

    APRU SDG Education for Global Citizens…