九州大学共創学部の学生が食料廃棄物から釣り餌をつくるプロジェクトを実施しています

ECYCLE PROJECT(エサイクルプロジェクト)

昨今頻繁に取り上げられているSDGsですが、その中でも食料廃棄物問題や環境問題は特に深刻です。

SDGsを大学で学ぶ共創学部生が、ディグリープロジェクト(卒業研究)の一環として企業と共同で食料廃棄物を釣り餌に加工する取り組みを行い、実社会でSDGsの解決を目標としたプロジェクトを実施しています。

このプロジェクト「ECYCLE PROJECT(エサイクルプロジェクト)」は、食料廃棄問題と海洋汚染問題の解決をベースに食料廃棄物を加工して釣りえさにすることで、廃棄物を減らすとともに、作られたえさも化学薬品が入っていない海にやさしいものにし、さらには、その取組自体が環境問題や食育への意識をもたらすようなサイクルを生み出すプロジェクトを目指しています。

詳細はこちらをご参照ください。

九州大学共創学部ホームページ

⺟⼦間の⼝腔細菌共有を⾼精度に検証

DYASIN法の新展開.多様なキラル分子の光学活性体調製に成功!

関連記事

  1. 【6/26~募集開始】「2024アジアデジタルア…

    世界レベルのメディアアート作品の公募展です。「アジアデジタルアー…

  2. JST戦略的創造研究推進、AMED革新的先端研究…

    ~ 2023年度 JST戦略的創造研究推進(CREST、さきがけ、ACT-…

  3. 高等研究院・安田琢麿教授が第5回ジャパンリサーチ…

    令和6年5月22日、高等研究院の安田琢麿教授がクラリベイト・アナリティクス・…

  4. EUV光源を高効率化するためのマルチレーザー照射…

    システム情報科学研究院中村 大輔 准教授先端半導体向けリソグラフィー…

  5. 「はやぶさ2」サンプル収納コンテナの外に小惑星リ…

    〜将来ミッションのサンプル採取機構設計にも活かせる新たな知見〜ポイン…

  6. 液晶の複雑な秩序構造の形成メカニズムを解明

    理学研究院福田 順一 教授~連続体シミュレーションと機械学習構造判定…

  7. 510Geosus第2回 環境保全活動参画型オン…

    「五島の椿と海岸に触れて」五島列島の入り組んださまざまな海岸と椿林は…

  8. 【1/7開催】九州大学ラーニングアナリティクスセ…

    ~ラーニングアナリティクスセンター第3回シンポジウムを開催します。 ~…